見出し画像

自由に時間を使った正月で自分の「好き」を発見

今年が始まって3日目にして、2本目のnoteを書いている。これはもうぐうたら脱却できる日も遠くない……!

と、冗談はさておき。けれども、あながち冗談でもないくらい、大晦日から1月2日まではこれから頑張るための準備をしていました。

これだけ時間をかけたんだから、これから効率よく時間を使えよ!という自分へのプレッシャーのためにも、年末年始の3日間でやったことをまとめてみます。


AIとの対話で分かった2024年の改善点と2025年の目標

こちらの動画を参考に、2024年を振り返ってみました!2024年の改善点と2025年の目標を明確にできたので、そちらを参考に大晦日からの3日間を過ごした感じです。

ぐうたら妻が基準とした改善点と目標は以下のとおり。

2024年の改善点

  • 集中力の波を減らすため、タスクを細分化し、予測時間を出してスケジュール管理を強化する。

  • 自信を持てないときには、作業を細分化して一歩ずつ進める工夫をする。

2025年の目標

  • 毎日一つでも進める習慣を確立し、積み上げを大切にする。

  • note収益化を加速させるために、隙間時間でのタスク管理を強化する。

  • 早寝早起きの習慣を身につけ、朝活の時間を最大限活用する。

  • 子どもの生活習慣を整えることと、仕事を効率的に進めることを両立させる。

うまくスケジュール管理するためにやりたいと思ったこと

  • 各業務の予測時間を算出

  • 目標実現に向けた毎日やることリスト

まずやりたかったのはそれぞれの予測時間を算出することです。時給で仕事をするオンラインアシスタントなので、業務の開始時間と終了時間を記録して毎日の稼働時間を記録しています。

それをもとに「かかるであろう時間」をスケジュールに組み込んで、動ける時間を視覚化したいなと思いました。

  • そんなに時間的余裕がない

  • 納期はまだ先だけど稼働できる日が少ない

このあたりが明確にわかれば「ぐうたらしてる場合じゃない!」ってなるかなーって期待です。

めちゃくちゃ仕事に時間かかっていることが分かった

各業務の予測時間を算出してみました。ライティングとアシスタントの定例業務を計算しただけで力尽きたので、あとは毎月の作業時間をチェックして各業務の予測時間を明確化していきます。


そして、改めて6,000字のライティングに24時間以上かかっているという現実が浮き彫りになりました。

え、時間かかりすぎ……。そりゃ稼げないわ。SEOライティングやらないと決めて正解でしたね!

ちなみに、リサーチ時間が短いのは、構成作成や執筆時にもリサーチしているからです。リサーチはリサーチ!で分けたほうが効率よいと思うのですが、なかなかうまくできません。

Notionカレンダーで理想を実現できた!

結論からいうと、Notionカレンダーで長年やりたいと思っていたことが実現できました。

あれこれシートを作りまくっていたとき、ふと思いついてNotionを触ってみることにしたんです。前からNotionできるようになりたい……と思ってはいたんですが、多機能すぎてどこから手をつければいいのかわからくなってました。

ところが、いろいろ検索していてとっても素敵なテンプレートを見つけたことで、突然やる気がみなぎってきました!

いろいろアレンジしたりタスク登録したりして、かなり理想的な感じになりご満悦なわたし。

長年の夢だった「予測時間をカレンダーに表記して、あとどれくらい余裕があるかを視覚化する」ということが実現できたんです。素晴らしい。

管理するためのツールを作るのが楽しすぎる……ところで現実

昔からそうなのですが、GoogleスプレッドシートやExcelとかで表を作るの大好きです。数式とか大好物です。同じように、よくわからないままにNotion触るのもめちゃ楽しかったです!

時間を忘れて集中できることってやっぱり好きなことだと思うので、こういうところを仕事に結び付けられたらいいなーと思いました。

……と、現実逃避してみましたが、改めてカレンダー見たら意外と余裕ないことがわかりました。

週明けからの仕事の予定に加え、朝の準備や保育園の送迎、お昼ご飯とかの予定を入れてみたら……あれホントに時間ない。

ここに12時間かかるアシスタントの定例業務を組み込んで、抱えている単発の仕事やって……ってなると、ホントにぐうたらしている時間はないです。

どうやら、2025年も家事はできなさそうですね!


いいなと思ったら応援しよう!