![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171359999/square_large_3b02ec804b815d2f2872104ace0ec520.png)
「動的」自己効力感論【1/2】昔の成功体験よりも今の挑戦(2024/1/24 #1538)
木下斉
00:00 | 00:00
※試聴版。オリジナル版(19:25)はメンバー特典記事が追加されているプランに加入すると視聴可能。
自己効力感とは心理学者アルバート・バンデューラによると成功体験、代理経験、言葉による説得、生理的感情的状態というもので構成されています。その中心にある成功体験は必要ではあるものの、俯瞰する必要がある出来事だと思っています。
よく地域においても「成功事例」と言われたりしますが、これは常に動的です。つまりはある時は成功していても、少ししたら失敗事例になるものは多くあります。それは自滅する場合もあれば、やっていることは継続しても世の中が変化して必要とされなくなるというパターンもあるのです。あらゆる商品が成功したあとも改善を続けるように、自分の自己効力感の基礎にある成功体験というものは更新しないといけない。
年取っても学歴などをずっと語るようなやつは、その上に社会人として長く生きてきて語れることがないやつ、という話にもなるわけです。昔の成功体験よりも、今の挑戦を大切にできるかどうかが問われています。
[今日まで特別価格配信]ヤバイよ医療!!【前編】公衆衛生の専門家・渋谷健司さんに国民皆保険の問題、医師会の闇、医療現場のブラック化についてズバリ聞きました!(2024/1/20 #1532)
https://r.voicy.jp/pvmb85NZVeA
よく地域においても「成功事例」と言われたりしますが、これは常に動的です。つまりはある時は成功していても、少ししたら失敗事例になるものは多くあります。それは自滅する場合もあれば、やっていることは継続しても世の中が変化して必要とされなくなるというパターンもあるのです。あらゆる商品が成功したあとも改善を続けるように、自分の自己効力感の基礎にある成功体験というものは更新しないといけない。
年取っても学歴などをずっと語るようなやつは、その上に社会人として長く生きてきて語れることがないやつ、という話にもなるわけです。昔の成功体験よりも、今の挑戦を大切にできるかどうかが問われています。
[今日まで特別価格配信]ヤバイよ医療!!【前編】公衆衛生の専門家・渋谷健司さんに国民皆保険の問題、医師会の闇、医療現場のブラック化についてズバリ聞きました!(2024/1/20 #1532)
https://r.voicy.jp/pvmb85NZVeA
ここから先は
サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。