マガジンのカバー画像

【LDL】Partner/パートナー

木下が所長を務める地域を本気で変える人たちが集まる研究所「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のパートナー用マガジン。 アソシエイトよりも上のパートナーメン…
情報として学ぶ「狂犬の本音+」コラムだけでなく、月一のゼミ定例などで議論に参加し、自分の推進するプ…
¥12,000 / 月
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

わからないことを外注しても、大抵の問題は解決しないどころか悪化する理由

都市経営プロフェッショナルスクールを共に立ち上げやってきている岡崎さんが「自前主義」に関…

600
木下斉
1年前
309

【AIR】エリア再生の基本:地方物件再生は賃貸か購入か?!

地域における特定エリアの再生を行う際に、不動産を賃貸で確保するか、購入するかという話が常…

木下斉
1年前
116

【LDL】2024/1 パートナー会議アーカイブ

新年入り新たなパートナー加入と共に、最近忙しくて定例にリアルタイム参加できていなかったパ…

木下斉
1年前
9

若手育成のロジック変化〜過去の常識ではなく、逆人口ピラミッドから考えよう!

少子高齢化が長く続いていったことで日本の人口構成は近代化以降経験したことのない人口減少と…

木下斉
1年前
159

都市経営プロフェッショナルスクール・公民連携事業課程第九期・一次募集開始!!!

都市経営プロフェッショナルスクール・公民連携事業課程もいよいよ9期募集が開始されています!…

木下斉
1年前
70

【AIR】地方単位で語れなくなった経済〜地方振興、企業成果や不動産は環境要因ではな…

これまで地方経済については地域単位で語られることが多かったものです。今調子のいい地域はど…

木下斉
1年前
122

【LDL】2024年1月 全体定例アーカイブ

いよいよ2024年も始まりました!! 今年ますますLDL所員も100名突破になりそうですし、より実践的な学びを皆で継続して行い、事業という成果につなげていくということを求めていきたいと思います。 新規加入の方々は、家業があってそれを建て直された方であったり、移住定住の仕事を長らくしてきたけど自分での事業も立ち上げ始めた方であったり、フィリピンへの語学学習プログラムと観光企画を組み合わせたいという方などがジョインしてきました。 今回の全体定例でも移住定住での課題や、DIYコ

観光地の二重価格はマイナスしか産まない〜優柔不断なデフレ脳から脱却せよ〜

観光地において外国人観光客向けと地元客向けで価格の異なるメニューを出しているところがある…

木下斉
1年前
232

【AIR】商売の苦労が分かる、でいいのか。

先日以下のような記事がありまして、色々と考えさせられます。この手の若者がビジネスを体験し…

木下斉
1年前
146

【LDL】2023年12月パートナー会議

12月に開催されたLDLパートナー会議の模様です。 LDLパートナー同士が事業について報告し、必…

木下斉
1年前
6

人生において本当の所有は存在しない。

世の中には自分の所有権をものすごく主張し、何より大事だと思っている人たちがいます。「それ…

木下斉
1年前
213

改めて問われている「撤退の農村計画」のリアル〜部外者が是非を議論しなくても良い、…

能登地震からの流れで、復興の際に集落の集約を行うべきでないかというテーマでxがもりあがり…

木下斉
1年前
208

調子がいい時に仕事を変えるべき合理性と困難な壁の乗り越え方

先日Voicyでも対談をしていて芳麗さんとの話でも少し触れたのですが、「仕事の変えどき」につ…

木下斉
1年前
215

【AIR】被災地と平常地のエッジとリレーションシップを見定めよう〜自粛より大切な買い支えの合理的行動

能登地震から1週間が経過しており、依然として僻地災害がゆえに救援物資などの輸送や避難に困難が発生する集落も発生しているようです。一方で、金沢など周辺都市は通常機能を取り戻しているものの、観光客などが激減してしまい、経済面での二次災害がまたしても発生しているといいます。 日本人はお悔やみというのがどうにも身についてしまっていることもあり、困っている人がいるのに観光にいくなんて不謹慎だ、けしからん、といった事を言う人が出てきます。しかしながら、復旧、復興に必要なのは経済であり、