マガジンのカバー画像

クラシック音楽は楽しい

6
クラシック音楽好きなオジおばさんが独断と偏見で感覚的にクラシック音楽を語るコラムシリーズです。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

【クラシック音楽は楽しい】狂詩曲スペイン

【クラシック音楽は楽しい】狂詩曲スペイン

あたくし、オジおばさんが音楽的専門的知識なしでクラシック音楽を語る本シリーズ。
今回は視点を変えてひとつの曲に対する、オジおばさんのエピソードを紹介する。

フランスの作曲家エマニュエル・シャブリエ(1841年-1894年)の代表曲のひとつである「狂詩曲スペイン」。

この曲と出会ったのは、毎年5月の大型連休に東京国際フォーラムを中心に開催される「ラ・フォール・ジュルネ」という国内最大級のクラシッ

もっとみる
【クラシック音楽は楽しい】⑤レスピーギ

【クラシック音楽は楽しい】⑤レスピーギ

あたくし、オジおばさんが専門的知識なしでクラシック音楽を語るシリーズ第4弾。
今回はレスピーギについて語ろうと思う。

オットリーノ・レスピーギ(1879年-1936年)は、イタリアを代表する近現代の作曲家である。あまり知られていない作曲家かも知れないが、オジおばさんはお気に入りの作曲家だ。

ひとことで表現すると「変拍子の金管泣かせ」
である。

彼の代表作はなんと言っても3つの交響詩からなる「

もっとみる
【クラシック音楽は楽しい】④チャイコフスキー

【クラシック音楽は楽しい】④チャイコフスキー

あたくし、オジおばさんさんが専門的知識もないのにクラシック音楽を語るシリーズ第4弾。今回は、チャイコフスキーを語ろうと思う。

ピョートル・チャイコフスキー(1840年-1893年)は、これまたロシアの作曲家である。

オジおばさんはロシアの作曲家が好きな傾向にある。というか、近現代クラシック音楽が好きということなのかもしれない。近現代クラシック音楽界隈で有名な作曲家は、ロシア人に偏っている気もす

もっとみる
【クラシック音楽は楽しい】③ラフマニノフ

【クラシック音楽は楽しい】③ラフマニノフ

あたくし、オジおばさんはもしかするとロシア出身の作曲家が好みなのかもしれない。

音楽的専門性が全くないオジおばさんが、クラシック音楽を語るシリーズ第3弾は、ラフマニノフだ。

セルゲイ・ラフマニノフ(1873年-1943年)はロシア出身の作曲家。

一言で言うと「カタストロフィとロマンスの狭間」というイメージである。

有名な楽曲はやはり、「ピアノ協奏曲第2番」「ピアノ協奏曲第3番」であろう。

もっとみる