![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57780331/rectangle_large_type_2_b1028c148a0ae1e194843f103842e328.jpeg?width=1200)
試合でコーナキックよりも多い「スローイン」
スローインは大事なのか?
僕は、高校生の時はSBでプレーをしていた。(中学までは中盤の攻撃的な選手)
SBなので、スローインを投げることが多くなる。
1試合の中で何度スローインを投げたのだろうか?
何度、成功したのだろうか?(成功の定義はチーム戦術次第)
当時の僕は、このスローインという作業について
ほとんど、何も考えていなかった。
いや、チームも、当時の指導者も意識していなかったと思う。
日曜日に公式戦がある場合、土曜日に行われるセットプレーの練習は、
FK,CKの確認だった。
もっと言えば、
高校時代の3年間で「スローイン」を意識するようなTRはなかった。
だから、チームがスローインから再現性を持って、狙ったことを起こせるわけがない。
全てが偶然であり、たまたま成功したり、失敗したりを繰り返す。
では、スローインは大事ではないのか?
大事ではないのであれば、なぜ、CLを制覇したLiverpoolは
スローイン専門のコーチがいるのか?
それは、スローインがGAMEを攻略する上で考えておいた方が良いからである。
単純に考えれば、スローインはFKやCKよりも多く試合中に行われている。
そんなよく起こる状況を理解していて、対策できるいるだろうか。
できていないのであれば、対策しているチームと比べた時に
ジワジワ、と差が広がっていくだろう。
育成年代の選手たちにも、
例えば、1試合の中で何度CKがあり、スローインは何度あるか?
10回あって、その6回が、スローインから2アクションまでにボールを失っていて、カウンターが発生している。
そのカウンターから相手にCKを与えて、失点している。
と簡単な事実を伝えて、
少しだけでもスローインを含むTRを行えば、意識は全く違うだろう。
以前は、僕も、スローインの大事さに気づくことができなかった。
おそらく、こういった指導者は多いのではないかと思う。
スローインは「ネガトラ」
僕が尊敬している指導者と話していて、出てきた言葉。
去年、僕たちは、U15のリーグ戦で
14試合を戦い、合計45得点があった。
このコロナの期間にそのゴールを全てを見直してみた。
(優秀なアシスタントコーチが手伝ってくれた)
得点者、得点の時間帯、局面(ポジトラ、崩し、など)
簡単なデータではあるが、45点中を分類した。
45点中、22点が「ポジトラ」から発生していた。
(ショート、ロングカウンターの定義はチームで変わる。あくまでも自チームの定義。)
ほぼ50%である。
「数字」までは把握していなかったが、予想していた通りだった。
良い発見だったのは、
「相手のスローイン」から、ロングカウンター(自軍でボールを奪う)で
複数点取っていたことだ。
相手チームにとって、僕たちのゴール付近(30m程度)のスローインであり、
チャンスと思えるような局面である。
ただ、実際には、チャンスではなく、
相手チームはそこから失点しているのである。
“スローインはネガトラ”である。
そういった意識を選手たちが持っていて
TRで少しだけでも意識づけできれば、全く違う結果になると思う。
もし、スローインについて、何も意識していないのだとしたら
そこには、落とし穴があるかもしれない。
最後に、、。
指導者の立場から話すと
スローインだけの練習を設定することは難しい。
練習の時間は限られている。
スローインの練習はテンポも悪かったりする。
それ以外にも、練習しなければいけないことはたくさんある。
どうやって効率良くやるのか。工夫が必要である。
以前、僕は指導のテンポを優先して
スローインをできるだけ行わないようにしていた時期がある。
ある試合で失点した時に、その原因が30秒前のスローインから発生していることに気がついた。
それ以外にも、チームの流れが良い時に、スローインのミスからカウンターが発生して、自軍に押し戻され、相手にCKを与えて、流れがガラっと変わることがあったりもした。
スローインだけじゃない、
自分たちの課題や、次の練習のヒントは「自分たちの試合」を振り返ることで見えてきたりする。
ただし、しっかりと見なければいけない。
最先端のメソッドや最新のメニュー本を見る、ことよりも
多くの気づきがあると思う。