
各ニュース最新号のご案内(6月28日号)
🏫「小学図書館ニュース」6月28日号
「かわいい」に心をうつすまほう
見失いがちな小さな思いを大切にえがく絵本作家 高橋和枝さん
🏫「図書館教育ニュース」6月28日号
学ぼう!SDGs(8)海の熱帯林「サンゴ礁」
主にサンゴで形成された地形で、さまざまな生き物を育んでいます
監修:琉球大学 理学部 海洋自然科学科 准教授 中村 崇 先生
🏫「理科教育ニュース」6月28日号
チョウのりん粉を標本にする
はねを覆うりん粉を紙に写し取って、模様を観察してみましょう
監修:日本蝶類学会 伊藤勇人 先生/久保田瑛子 先生
🔍「理科教育ニュース」編集部からのお知らせ🔍
(1)「実験動画」をYoutubeにアップしています。
「理科教育ニュース」の実験動画がYoutubeにアップされています。その数180本以上! ぜひご覧ください。チャンネル登録もよろしくお願いします!
最新動画は、『理科教育ニュース』2024年5月28日号「熱で現れる絵を描こう」の関連動画です。
(2)「理科教育ニュース」にマスコットキャラが誕生
「理科教育ニュース」の封筒などに掲載されることになったマスコットキャラクターは「メバエちゃん」。なんとなく編集部の方々に似ているような。
『 #理科教育ニュース 』のマスコットキャラクターが誕生しました!
— 少年写真新聞社 (@shonen_shashin) March 29, 2024
名前を「メバエちゃん」といいます。
実験や観察を通じて、頭にある「科学の芽」を育てます。
4月8日号より、『理科教育ニュース』の封筒および解説付録の1ページ目に掲載しています。
よろしくお願いします! pic.twitter.com/iYol6yN0Ei
🏫「少年写真ニュース」6月28日号
【行ってみたいなみんなのまち】日本では珍しい活魚の競り
年間約100種類もの魚が水揚げされる、明石海峡に面した「海のまち」、明石市

制作には、明石浦漁協様や、明石おさかな普及協議会様、明石観光協会様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
