
【新刊案内】5月29日 みんな大好き!ゲッチョ先生の「人とくらす街の虫発見記」発売!
当社の書籍の中でも、ダントツで大人気の絵本シリーズ、盛口満先生(ゲッチョ先生)の「ゲッチョ先生の自然誌コレクション」。
2012年の「見てびっくり 野菜の植物学 ゲッチョ先生の野菜コレクション」からスタートして、毎年1冊、現在12冊刊行されています。


そして5月29日に1年ぶりとなる新刊、13冊目が発売されます!
その名も「人とくらす街の虫発見記 ゲッチョ先生の街の虫コレクション」!

気づかないようで実はみんなのそばにいるいろいろな虫を、ゲッチョ先生が、約1年かけて、お住まいの沖縄県那覇市のお家の周りで探しました。
すると、いました! 遠くから飛んでくる虫や、身近な場所で暮らす虫、いつの間にか同居している虫も。いろいろな虫が人といっしょに暮らしていることに、改めて気づきます。
虫を見つけるために、わざわざ近くの公園や草むら、神社などに行くこともあるでしょうし、時には、山まで行くかもしれません。
ですが、街中に、家の周りに、場合によっては、家の中でも虫たちをたくさん見つけることができるんです。
ゲッチョ先生といっしょに、街中でどんな虫が見つかるのか、見ていきましょう。新たな発見につながるかもしれません。
気になる内容はこのような感じです。
【はじめに】
だれの顔? だれの顔かわかるかな?
【花だん】
花だんの虫 マンションの敷地の花だん、何がいるかな?
テントウムシの居場所 花だんのどの草や木にいるかな?
虫の卵と卵の虫 なんの虫の卵かな?
ハエトリ みんなの家にもいるかも!?
8本あし よ〜く見るときれいだったり、かっこいいかも!

【チョウ】
白いチョウ・黄色いチョウ モンシロチョウはどれだっ!
大きいチョウ・小さいチョウ 遠くからもいろいろなチョウが飛んできます
チョウとガ どれがチョウ?どれがガ?
イモムシ探し 誰の食べあとかな?
毒食い 毒のある草も食べちゃう虫たちもいます

【ハチとハエ】
ハチ図鑑 ハチの仲間もたくさんいます
羽アリたち アリもハチの仲間!
アリ図鑑 マンションの敷地の中にこれだけいる!
2枚ばね ハチ?…じゃない!ハエだっ!
【カメムシ】
カメムシたち 実は身近でたくさんの種類が見られます
いろいろカメムシ図鑑 マンションでも見つけられます
丸と細 カメムシにもいろんな形があります
ちびカメムシ ごくごく小さいカメムシもあかりに引き寄せられてやってきます

【コウチュウ】
ろう下の虫 確かにろう下に落ちてる!
ヒゲじまん いろんなカミキリムシ
春の明かり 3月から5月に明かりにつられてやってきた虫
夏の明かり 6月から8月に明かりにつられてやってきた虫
秋の明かり 9月から11月に明かりにつられてやってきた虫

【同居人】
空中庭園 ベランダの植木をよく見てみよう
おことわり シロアリ!ゴキブリ!
害がある?それとも無い? 見た目で嫌われてるだけかも!?
同居人と訪問者 みんないろんな虫と実は暮らしているんです
街の虫 探してみよう!いっしょに暮らしている虫たちのこと
これは虫が好きな人にはたまらない1冊になりそうです!

「人とくらす街の虫発見記 ゲッチョ先生の街の虫コレクション」
盛口 満:文・絵
B5判/64ページ/カラー/上製本
ISBN 978-4-87981-798-3
NDC 486
販売価格:2200円(税込)
2024年5月29日発売
ご予約、ご購入につきましては、全国の書店様か、Amazon、楽天ブックス、紀伊國屋書店、hontoなどのオンライン書店にてお願いいたします。
最後に! この機会に揃えたい! ゲッチョ先生シリーズ既刊のご紹介です。
「ゲッチョ先生の自然誌コレクション」

(1)「見てびっくり 野菜の植物学 ゲッチョ先生の野菜コレクション」
食卓にのぼる野菜が主人公。絵を見せながら、野菜のふしぎを子どもたちに語りかけるのにもってこいの科学絵本です。

(2)「食べられたがる果物のヒミツ ゲッチョ先生の果物コレクション」
香りや甘みに目立つ色。動物たちに食べてもらい、種子をまいてより多くの子孫を残そうとする果物の知恵を紹介します。

(3)「食べて始まる食卓のホネ探検 ゲッチョ先生のホネコレクション」
“ごちそうさま”のあとに、食べ終えた肉や魚のホネをていねいに集めてつなげてみると、食べ物となった動物の姿が見えてきます。

(4)「おいしい”つぶつぶ“穀物の知恵 ゲッチョ先生の穀物コレクション」
ご飯やパンのもとになる“つぶつぶ”には、穀物を食べようとする人間の知恵と、自然の中で生き残ろうとする植物の知恵がひそんでいます。

(5)「食べ物で見つけた進化のふしぎ ゲッチョ先生の食べ物コレクション」
食卓に並ぶ肉や魚、野菜や果物にキノコ、どれも元は生き物です。食卓の食べ物から生命40億年の進化のふしぎを探っていきます。

(6)「落ち葉のふしぎ博物館 ゲッチョ先生の落ち葉コレクション」
落ち葉と一括りに言われますが、大きさも形も色づきも、同じ木の落ち葉でも違い、落ち葉の見かけはいろいろです。とっても不思議な落ち葉の世界をのぞいてみてください。

(7)「生きものとつながる石ころ探検 ゲッチョ先生の石ころコレクション」
どこにでもある石ころだから利用され、時には石を作り出し、死んでは石になる、石ころと生きものの意外なつながりに驚かされます。

(8)「見てびっくり 肉食と草食の動物学 ゲッチョ先生の動物コレクション」
草食の動物は肉食に変われますか?その答えは、本書を読むとわかります。
食べ物から動物を見るちょっと変わった動物学です。

(9)「集めてわかるぬけがらのなぞ ゲッチョ先生のぬけがらコレクション」
体のつくりをじっくり観察できるし、形の比較も便利で保存も簡単!
集めて調べると、いろいろな生きもののひみつが見えてきます。

(10)「旅をしたがる草木の実の知恵 ゲッチョ先生の草木の実コレクション」
おいしい、コロコロ、ベタベタ、トゲトゲ、ペラペラ、ドンブラコなど、タネを遠くに運ぶ旅に出るための草木の実の知恵を紹介!

(11)「コンビニ好きな虫のふしぎ ゲッチョ先生の夜の虫コレクション」
沖縄島北部、自然が豊かなヤンバルの森にあるコンビニの夜は、多くの虫で大にぎわい。一年を通して観察し、そのふしぎを探ります。

(12)「調べてびっくり!テントウムシ ゲッチョ先生のテントウムシコレクション」
みんなに好かれるテントウムシ。星の数は? 食べ物は? 何種類? 目立ちたがり屋? 探っていくと、いろいろな疑問が湧いてきます。

いいなと思ったら応援しよう!
