![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166572879/rectangle_large_type_2_dedbe3a43907f8aba460fb7525f12725.png?width=1200)
【読書記録】タピオカ屋はどこへ行ったのか?
今回は、【タピオカ屋はどこへ行ったのか?】についての要約と紹介を行いたいと思います。
・本の概要
□漫画と図解でがっつり理解できるスモールビジネスの儲け方
□成功のヒントがギュっと詰まった一冊
□ビジネスの裏側を見てきた敏腕税理士が「儲けの仕組み」を解説
「スモールビジネスで独立・開業してみたい」
「成功企業の視点を取り入れて今の仕事に活かしたい」
「タピオカ屋とか場末のスナックが食っていける理由を知りたい」
などなど、皆さんの日常半径10メートル以内で起きているビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説!
登録者数約80万人超の大人気税理士YouTuber脱・税理士スガワラ君による、今日から始められる商売のカラクリ。
================本書内容================
【第1章】 タピオカ屋はなぜ流行ったのか? 「社会変化をチャンスにするビジネス」
【第2章】 なぜ公式アカウントが重要なのか? 「閑古鳥を行列店に変える集客テク」
【第3章】 1個2万円のメロンはなぜ売れるのか? 「利益倍増の価格戦略」
【第4章】 高級寿司店はなぜ予約でいっぱいなのか?「収益アップにつながる消費者心理の掌握術」
【第5章】 立地が悪い店はどうやってもうけているのか? 「利益倍増につながる事業変革」
【第6章】 なぜ儲かっている企業は借金をするのか? 「成功する新規事業」
ーAmazon引用ー
・本から学べること
ビジネスにおける柔軟性と変化への対応が重要です。
そして、固定観念にとらわれない発想の転換が大切です。
具体的な事例を通して、これらの概念がどのようにビジネスの成功に結びつくのかを深く理解することができます。
タピオカ屋の事例について
タピオカブームの終焉を予測し、短期的な利益回収に徹する
ブームが去った後、速やかに別の事業へ転換する
少ない資金と狭いスペースで開業し、コストを抑え、柔軟性と俊敏性を持って市場の変化に対応する
流行に乗るだけでなく、時に撤退戦略も重要です。
ビジネスの寿命(プロダクトライフサイクル)があることを理解する。
ビジネスは常に変化し続けるので、1つの事業に固執せず、状況に応じて柔軟に変化することが重要。ブームに乗る際には、その終焉を常に意識し、リスクを最小限に抑える戦略を立てるのが合理的です。
バスウのスナックの事例から学ぶ
・低コスト運営による安定経営
・家賃の安い立地を選ぶ
・少ないメニューで食材費を抑える
・少ない人数で運営し人件費を抑える
・小規模で内装費を抑える
・サードプレイスとしての独自の価値提供
・リラックスできる居心地の良い空間を提供
・顧客にとって心の拠り所となる場所を提供する
・差別化戦略として、居酒屋やキャバクラとは異なる価値を提供する
必ずしも競争の激しい場所で勝負する必要はなく、独自の価値を提供することで、顧客を惹きつける。
他者とは違う付加価値をつけることや、コンセプトを決めることはより重要です。そして、低コスト運営は、ビジネスの安定化に不可欠であります。
ここから先は
¥ 200
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?