見出し画像

『江戸めしのススメ』おはぎと黒豆☆江戸庶民も愛した健康食



江戸の食文化が面白い


図書館で何気なく手に取った本「江戸めしのススメ」に書かれていた事が、とても興味深かったのでご紹介します。

(前回の記事)

江戸庶民も愛した「おはぎ」「ぼた餅」


お彼岸におはぎを食べましたか?

おはぎと言えば、餅米を小豆を甘く煮たあんこで包んだものですが、
「おはぎ」「ぼた餅」と二通りの呼び方がありますね。

お彼岸に作った少し柔らかめのおはぎ

これは季節に由来するもので、春のお彼岸に食べるものはぼた餅。春に咲くぼたんの花をイメージして丸い形に。

秋のお彼岸に食べるものはおはぎ
秋に咲く萩の花になぞられて少し細長い楕円形。

このように同じ食べ物でも季節によって呼び名や形を変えるところは、四季がある日本ならではで風情、情緒を感じずにはいられません。

このおはぎは江戸庶民も大好きだった和スイーツ。
時代を超えて令和を生きる私たちも愛している。おはぎを食べると、心がほっこり落ち着くのは、そんな歴史があるからでしょうか。

お花見と座禅餅


今年2月の河津桜

私たち日本人は、桜の季節になるとお花見に行きたくなりますが、江戸時代の人たちにとってもお花見は年に一度、贅沢な気分を味わえる、そんな行楽行事でした。

若い娘たちは着物を新調したり、おかみさんは気合を入れて花見弁当を作ったり。

この花見弁当に必ずと言っていいほど入っていたものが、座禅豆と卵焼きだったそうです。

座禅豆とは黒豆を甘く煮詰めたもの
今でもお節料理には欠かせない定番の煮豆です。

なぜ座禅豆と言うのか?


座禅豆僧侶が座禅をする時に、しばらく尿位を抑えるために食べたと言われているそうです。

確かに座禅を組んでいる時にトイレには行きづらいですからね。
黒豆にはそんな効果があるので、お花見弁当にもこの黒豆(座禅豆)が入っていたのは、お花見の最中に中座するというのは失礼だし自分も楽しめないことから江戸っ子の花見弁当には必須メニューだったようです。

今年のお節料理に作った黒豆

健康効果


あんこの材料である小豆に含まれるアントシアニンは、抗酸化作用があります。黒豆の黒い色素にも同様の効果があります。

15代将軍の徳川慶喜は、父から1日100粒の黒豆を食べるようにと言われ、その言い付けを守り、78歳で生涯を終えるまでこれを実践していたそうです。

歴代将軍の中でも長寿だったのは、豆中心の食生活と無関係ではなかったと書かれています。

いかがでしょうか。

あんバターサンド、クリームあんみつ、など和と洋のコラボも相まってあんこの良さ、美味しさが見直されているような気がします。


⭐︎オンラインクッキング受付中です!

お申込みはオンラインストアBASEから
(9月1回分)

stand.fm大人の給食室では、食や健康、栄養についてお話しています。
音声でお届けする料理LIVEも定期的に開催しているので、是非遊びに来てくださいね!
☆公式LINEご登録で、毎月10分で作れちゃうレシピカードをプレゼントしています!お気軽にご登録ください♬

▽公式LINE

▽管理栄養士しょくみofficial site

▽stand.fm大人の給食室

▽Instagram
https://instagram.com/shokumi_tasty_beauty/
▽YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBcqA5oOWwn5BmzrIl73g9A
▽X(旧Twitter)
https://twitter.com/shokumi3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?