![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85523458/rectangle_large_type_2_da1fab96753b7f819f066f014ead6abc.png?width=1200)
30代でも要注意?!精力減退!LOH症候群とは
https://stand.fm/episodes/609e15ef35f979400896554b
LOH症候群という言葉を聴いた事がありますか?
ちょっと耳慣れない言葉だと思います。
LOHとは、「加齢男性性腺機能低下」と言う意味で、分かりやすく言うと、男性更年期障害の事です。
更年期障害と言うと、女性と言うイメージが大きいですが、そんな事はありません。
女性の更年期は、50歳前後、だいたいアラフィフ世代になりますが、男性更年期は30代~80代と、女性に比べてとても年齢の幅が広いのが特徴と言われています。
自分はまだ若いから大丈夫!と思わずに、最後まで読んでいただければと思います。
症状・原因は?
LOH症候群の一般的な症状は、
うつ、意欲の低下、不眠、男性機能の低下、頻尿、肥満、動脈硬化などです。
主な原因は、主要な男性ホルモンであるテストステロンの減少が挙げられています。テストステロンの減少は、30代~80代と幅広い年代で生じますが、社会の中で自分をアピールするのに欠かせない、社会性のホルモンと言われているので、長引くコロナ渦で人に会う機会が少なくなり、分泌が減少しLOH症候群になる人が増えている可能性があります。
今まで好きだった事に興味が持てなくなった、と言うような場合は要注意です。ここにもコロナ渦の影響が出ているんですね。
予防するには?
管理栄養士として、まず食事面からお話しますと、
筋肉のもととなる、たんぱく質を摂ることはもちろんですが、たんぱく質と一緒にニンニクを摂ると、テストステロンが増えやすいという結果が出ています。たんぱく質プラス、ニンニクですね!
また、亜鉛、ビタミンD、シトルリンがテストステロンを増やすと言われています。
シトルリンとは?アミノ酸の一種で、スイカや冬瓜、きゅうりなど、ウリ類に含まれています。
そして、アルコール。飲み過ぎは、もちろん良くなですが、特にビール!
ビールの原料、ホップには女性ホルモンに似た作用があるので、ビールの飲み過ぎは、テストステロン分泌が阻害されるとの事。ビール好きの方は、飲み過ぎに注意しましょう。
食事以外の予防法・対策
適度な運動。これは様々な疾病予防に推奨されていますが、LOH症候群対策としては、野球やテニス、サッカーなど人と競い合うスポーツがオススメられています。そして、異性の目を意識する事によってホルモン分泌を促します。
社交ダンス、男女混合サッカー、ミックスダブルスのテニス、バトミントンなど、良さそうですね。
以下、亜鉛、ビタミンD、シトルリンを含む主な食材です。
【亜鉛】牡蠣、レバー、牛肉、チーズ、など
【ビタミンD】きくらげ、干し椎茸、しらす、など
【シトルリン】すいか、メロン、きゅうり、などの瓜類
(参考記事)
(関連配信)
▽公式LINE作りました!
https://page.line.me/120ycugw
▽管理栄養士しょくみofficial site
▽stand.fm大人の給食室