![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161298544/rectangle_large_type_2_b0e4c30ce179bd6c4e7c627db1f10389.png?width=1200)
Photo by
thekingofmouse
「心の不調」に役立つ食の知識
たとえば不登校の子どもを支えるのに食事が役立つことがしばしばあります。
食事だけでなにかも解決というわけではないかもしれませんが、食生活の乱れからくる情緒の乱れは現代社会では多いと思われます。
ちょっとしたことでキレやすいなど、子どもの心が不安定化しているといわれる昨今。
親や先生の些細な言葉で情緒が崩れ、感情の制御を失くす…。
非行に走りがちな子どもの食事には、共通項があるそうです。
朝食を抜く。
お腹が空いたらカップ麺、菓子パン、スナック、ハンバーガー。
喉が渇いたら清涼飲料や炭酸飲料。
野菜はほとんど食べず。
こうした食生活は、非行に走る子どもに限った話ではありません。
現代社会に生きるの子どもの多くが、似たような食事傾向にあるといわれます。
食事で作られるのは、筋肉や骨だけではありません。
心を宿す脳、神経やホルモンなども、食事で作られ、機能します。
ありがたいことに、食事の改善は、知識さえあれば家庭でもできること。
特殊な食品を手に入れる必要もなければ、特殊な料理を作る必要もありません。
いろいろと「心の不調」にも役立つ食の知識。
この動画でその基礎知識を得、まわりの人にも教えてあげてはいかがでしょうか。