ヨッシー@食育総研

「食育イノベーター検定」合格者を想定読者として記事を書いています。 食育総研:http…

ヨッシー@食育総研

「食育イノベーター検定」合格者を想定読者として記事を書いています。 食育総研:https://www.shokuikubz.com/ 食育イノベーター検定:https://www.shokuikubz.com/innovator/

マガジン

  • 食育GPTs

    食育活動に役立つかもしれないGPTを提案・紹介します。

  • 【特殊】食育資料集

    食育イノベーターむけ資料

  • シン・食育クイズ

    メールマガジンに出しているクイズを順にこちらに保存しています。 https://www.shokuikubz.com/newsletter/

  • 脳と食:ブレインフード

    脳やメンタルに良いとされる食べものや食べかた(食事法)を、「ブレインフード」といいます。 たとえば「脳の働きを良くする力のある食べもの」や「記憶力・集中力・メンタルに良い影響を与える食事」のことを指します。

  • N氏の食育

    食育をネタにしたショートストーリーや、「食育おばさん」に叱られそうな記事をまとめています。よい子はご両親の許可をもらってから読んでね。

最近の記事

  • 固定された記事

食育イノベーションと食育総研について

~食育をオワコンにしたくない~ 食育イノベーション食育総研は2001年から食育にまつわる活動をしています。 つまり20年以上、これをやっています。 長いことやった結果、このところ抱いているのは ぼちぼち食育にも飽きたかな 食育も古くさくなったな… という感覚です。 ただしこれは「旧来型の食育」に対して、の話です。 旧来型の食育 これまでの食育は 「食育とは何か」 を伝えるところから始まっていました。 あと、「栄養バランスに気を付けよう」「地元の野菜を食べよう」な

    • 久々に食の認証制度を整理してみた

      はじめに食品の安全性、品質、持続可能性などをいち消費者が直接確認することはなかなか困難ですよね。 そこで登場するのが「食の認証制度」。 これらの制度は、一定の基準を満たした食品にマークを付与することで、消費者に信頼できる情報を提供しています。 本記事では、国内外で実施されているさまざまな食の認証制度について解説します。 国際的な認証制度食品安全認証 食品の安全性を保証する国際的な認証制度には、以下のようなものがあります。 ISO22000:食品安全システムの国際規格。

      • 防災 x 食育

        被災時には、食育がメチャクチャになる気がしますね。 「食育なんて気にしてる場合じゃないだろ」なんて、心無い人に言われそうです…。 でも、そんな緊急時にこそ、食育を気にする場合なんですよね。 食育の知識をしっかり活かしたい。 食育活動にいそしんでいる人なら、そういう強い思いがあるはず。 そこで、まず、「防災食育★単語帳」というオンライン単語帳を作成しました。 学生のころ、単語帳を作って英単語の暗記をがんばった記憶はありませんか? 今度は防災食育のキーワードを全部、これで覚

        • レシピの書き方の良し悪しを判定します

          レシピとは、料理の準備や手順を書いたものですね。 同じ料理でも、分かりやすく書いたレシピもあれば、分かりにくいレシピもある。 そこで、 読んだ人が書かれているとおりに料理をしたら、正確にちゃんと作れるか? つまり「再現性」があるか? という視点で、あなたの書いたレシピを判定するAIアプリを作りました。 あくまで「書き方」の上手下手を判定するものです。 もとになる料理そのものの価値を見るものではありません。 レシピライター【再現性チェック】 https://cha

        • 固定された記事

        食育イノベーションと食育総研について

        マガジン

        • 食育GPTs
          12本
        • 【特殊】食育資料集
          9本
        • シン・食育クイズ
          59本
        • 脳と食:ブレインフード
          24本
        • N氏の食育
          25本
        • 理系の食育
          13本

        記事

          未来の食卓を描く:「次世代ガストロノミー用語集」が切り拓く新たな食の世界

          電子書籍「次世代ガストロノミー用語集」の紹介です。 はじめに:食の進化と『未来を味わう』私たちの食生活は、日々目覚ましい進化を遂げています。 テクノロジーの発展、環境問題への意識の高まり、そして健康志向の台頭など、様々な要因が食の未来を形作っています。 この「未来を味わう:次世代ガストロノミー用語集」は、そうした食の最前線を垣間見ることができる一冊です。 この電子書籍は、3Dフードプリンティングや培養肉、昆虫食といった革新的な技術から、食体験デザインや味覚教育といった新た

          ¥500

          未来の食卓を描く:「次世代ガストロノミー用語集」が切り拓く新たな食の世界

          「もったいない」をカッコよくしてみた話

          はじめに訪日外国人のかたに和食を教える料理教室が、盛況のようです。 そうした料理教室で多くの外国人が感銘を受けることの1つが、 「食材を残さず料理する姿勢」 だそうです。 べつの言い方をすると、「もったいない」精神。 「もったいない」は和食の心でもあります。 たとえば ヒラメはエンガワも調理して食べる ウナギは骨も調理して食べる など。 そのほか、湯葉も外国人の目には「捨てるもの」と映るかもしれませんが、日本ではこの「温めた豆乳にできる膜」が美食の食材にまで高めら

          「もったいない」をカッコよくしてみた話

          「3Dプリンタで料理を作る」の現在地

          料理を立体的にプリントするとは?3Dプリンタがクッキーやケーキ、あるいはピザみたいな粉ものを作る場面を見たことがある人は、少なくないだろう。 こんな感じ。 材料をシリンダにセットすると、3Dプリンタが自動で食品を造形する。 栄養や食べやすさに配慮した介護食を、(工場ではなく)目の前で早く作る 栄養や食べやすさに配慮した宇宙食を(地球から運ぶのではなく)その場で さっさと料理する などの利用が期待されている(技術的にはたぶん実現している)。 型抜きを使った方法ではでき

          「3Dプリンタで料理を作る」の現在地

          かつて食育は「お説教」だった。

          かつて、食育は「お説教」だった。 朝食を食べよう 野菜を食べよう 国産を食べよう いただきますを言おう(生産者に感謝) といったお説教だ。 食育で言われることは基本的に正論なので、言うほうは気持ちいいし、言われるほうは反論ができない。 この「言うほうは気持ちいい」が曲者で、その気持ちよさを求めてお説教をしたがる「食育おばさん」が2005年あたりから2010年あたりまで多発した。 食育講座や食育セミナーが無数に開かれ、お説教が行われた。 「お説教」などと揶揄する

          かつて食育は「お説教」だった。

          伝統野菜の新しい魅力を発見する料理クリエイター

          監修:日本伝統野菜推進協会 作成:食育総研 このAIアプリについて伝統野菜の豊かな風味と歴史を生かし、あなたの料理に新しいアイデアを提供するAIアプリ、「伝統野菜専門の料理クリエイター」。 独自の料理アイデアで、伝統野菜の魅力を最大限に引き出し、食卓を彩ります。 「伝統野菜専門の料理クリエイター 」は、伝統野菜の特徴を深く理解し、その特性を活かした独創的な料理アイデアを提案するために開発されました。 伝統野菜の風味、食感、歴史、そして生産者の思いを考慮し、あなたの料理に

          伝統野菜の新しい魅力を発見する料理クリエイター

          シン・食育クイズ【60】

          QUIZ以下のうち栄養素で「ない」ものはどれ? a アスタキサンチン b ガラクタン c シネオール d ラクチュコピクリン ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ANSWER該当なし 全部、栄養素の名前です。なので、今回は「該当なし」が正解。 いじわるクイズですみません。 (参考) 栄養素のネーミングになんとなく不安感がただよう件

          シン・食育クイズ【60】

          ビジネスパーソンのための持続可能なグルメガイド

          ビジネスに役立つ「食の教養」なかでも、「サステナブルな食」への理解が求められています。 サステナブルな視点を持つことは、もはやビジネスにおける選択肢ではなく、必須スキルです。 本書では、サステナブルな視点から食を楽しみ、ビジネスの場で活用する方法を解説します。 たとえば、 取引先との会食で印象に残る、サステナブルなレストランの選び方 環境に配慮したメニュー選びのコツと、それを会話のきっかけにする方法 シェフや生産者の哲学を理解し、知的な会話を展開するテクニック 食

          ¥500

          ビジネスパーソンのための持続可能なグルメガイド

          「昔から太っていた人々」と「かっては痩せていた人々」

          ~アメリカと日本の栄養・肥満問題の対比:19世紀後半から20世紀初頭まで~ はじめに現代、アメリカは世界で最もメタボリックシンドローム(メタボ)の割合が高い国の一つとして知られています。 一方、日本は長寿国として知られ、比較的肥満率が低い国として認識されています。 しかし、この傾向はいつ頃から始まり、どのように進行したのでしょうか? 今回は、19世紀後半から20世紀初頭にかけてのアメリカと日本の栄養状態と肥満問題の対比を探ります。 産業革命後のアメリカと明治時代の日本:

          「昔から太っていた人々」と「かっては痩せていた人々」

          シン・食育クイズ【59】

          QUIZ南米の国( )に対しては、治安が悪い国というイメージがあるかもしれません。 かつてこの国で日本大使館がゲリラにより占拠され、多くの大使館員が人質になるという事件もありました。 しかしこの国のイメージはその後ガラリと変わり、いまでは「美食の国」として世界的に認知されています。 ( )に当てはまる国名は何でしょう? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ANSWERペルー ペルーでは日本食のアレンジも盛んです。 (参考)地球の裏側に「シン・日本食」を生み出した国がある

          シン・食育クイズ【59】

          仕事人間の栄養ハック(栄養のコスパ編)

          毎日の仕事に全力を注ぐ人へ。「栄養」は二の次…なんて思っていませんか? 実際には、適切な栄養摂取で、仕事のパフォーマンスは大きく左右されます。 「そんなこと言われても、忙しくて時間がない」 「健康的な食事は高くつく」 わかります。 そこで登場するのが「栄養のコスパ(コスト・パフォーマンス)」という考え方です。 栄養のコスパとは「栄養のコスパ」とは 栄養の濃い食品、すなわち栄養密度の高い食品を選ぶ:同じ量でもより多くの栄養を含む食品を見つけ出す(※1) 吸収率を上げる食

          ¥1,980

          仕事人間の栄養ハック(栄養のコスパ編)

          仕事人間の栄養ハック(GPT編)

          「食べるタイミング」をアドバイスするAIアプリ。 人間には体内時計があります。 生活には、昼は活動する、夜は休息する(眠る)、というリズムがあります。 そのため栄養のとりかたにも「朝」「昼」「夜」の区別があることが、「時間栄養学」という新しい研究などから分かってきました。 つまり、 朝、食べたら効果のあるもの 昼、食べたら効果のあるもの 夜、食べたら効果のあるもの という違いがあることが、わかってきました。 このAIアプリは、食べものや料理の名前を入力すると、「

          仕事人間の栄養ハック(GPT編)

          その食育は禍々しい

          このあいだ、ホラーに関してある情報を聞いて驚いた。 まずは以下の数字を見て、何を表すか、意味を当ててみてほしい。 「シャイニング」:184 「ジョーズ」:161 「エクソシスト」:158 「エイリアン」:152 「エルム街の悪夢」:118 「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」:105 これらの数字は何かというと 映画によるカロリー消費量 だという。 ▽ ホラー映画鑑賞でアドレナリンが大量に放出されると、心拍数が上昇し新陳代謝が活発になる。 その結果、平常より多くのカロリ

          その食育は禍々しい