見出し画像

♯17 【お昼ごはん 乗り切りプランを立てる】夏休みに入る前にやっておきたいこと②

〈ワンオペサバイバル LIFEHACK #17〉

もうすぐ (恐怖の) 夏休み。

今日は、子供のお昼ごはんの話です。

「どうしたら少しでも楽できるか?」と、
今回の夏休みは↓のように4本柱で考えてみました!

夏休み 子供のお昼ごはん 戦略

①作る → おにぎり・チャーハン・そうめん (3択)
②冷凍 → チャーハン・パスタ・パン・肉まん・ピザ等
③レトルト → カレー・ハヤシライス等
④その他 → 外食、ウーバーイーツ、お弁当を作る

用意する側(自分)の選択肢を多くもつ!


「前もってその日に食べるものを決める」
というのは、私にはできなくて
(自分で決めたくせに、違うものを食べたくなるw)

その時の状況と、自分の疲労度や気分で
選択肢を2〜3に絞って、子供に決めてもらう。

「今日は何もする気がおきないから、
外に食べにいこう!」となることも多そうだけど

こうやって、自分にとっての選択肢を
用意しておくだけで気持ちが楽になります。


私は、お昼のネタリストを紙に書いて、
食器棚の内側にはっておこうと思います!

自分の頭のなかだけでなくて、
紙に書き出しておくのがポイント。多分。

私の場合、疲れたーとかですぐ忘れるからね。



冷凍ものやレトルトを用意するってなると、
お金かかるー!って抵抗を感じることもあるけど

夏休みって長いし、一人時間はゼロになるしで
自分のメンタルと身体の健康を守るためにw
ここは割り切っています。


こんなのも良さそう↓



私は、食のプロでは全くないけど
栄養面も少し考えて

+トマトやキュウリ、茹でたブロッコリー
+お湯を入れるだけのボーンブロススープ
+チーズや冷凍のから揚げ等のたんぱく質
+果物

等を、食べる本人にきいてテキトーに出します。

ほぼ糖質だけごはんにならないように。


これだけ準備していても、
毎日のごはん作りって本当に大変 (涙)。

ごはんについて考えること自体がしんどいわ。

とはいえ、あんまりテキトー過ぎて、
子供や自分が体調を崩すのも辛い。

だから、まあまあちゃんと⇔テキトーを
行ったりきたりしながらの「良い加減」で
この夏も元気に過ごしたい!と思ってます。

お昼のネタをリスト化してキッチンに貼る。
冷凍ものとレトルトを買っておく。

炊いたごはんの冷凍ストックも常備しておこう!

〈ワンオペサバイバル LIFEHACK #17〉


よかったら、こちらもどうぞ!


いいなと思ったら応援しよう!

ワンオペ育児研究家 / shoko
読んでいただき、ありがとうございます! ワンオペ育児生活で試行錯誤してきた〈暮らしの工夫〉と〈子供との日常〉を綴っています。 サポートを頂けると、とっても励みになります。子供たちと公園で食べる小さなおやつに使わせて頂きます!

この記事が参加している募集