![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64730073/rectangle_large_type_2_a387564c17d2b15d982b6f8f7a3add33.jpg?width=1200)
東京マラソン2021への道 99/253
東京マラソン2021と2024の2つの大会に出場が決まって、リディアード式マラソントレーニングで練習する市民ランナーの日々のトレーニング記録、99日目。
今後のレース予定(暫定)
2021年度
2021/11/21 30Kレース(調整レース)
2021/11/27 ハーフマラソン(調整レース)
2022/1/29 ハーフマラソン(調整レース)
2022/2/12 ハーフマラソン(調整レース)
2022/2/26 5K or 10Kレース(調整レース)
2022/3/6 東京マラソン2021
2022年度
未定
2023年度
2024/3/3 東京マラソン2024
リディアード式マラソントレーニングの期分け
現在「有酸素コンディショニング(いわゆる走り込み)」期間が進行しています。
9/19~11/27 有酸素コンディショニング(走り込み)期間
11/28~12/25 ヒルトレーニング期間
12/26~1/22 無酸素開発(インターバルトレーニング)期間
1/23~2/19 統合(インテグレーション)期間
2/20~3/5 テーパーリング期間
3/6 レース
今週のトレーニング
リディアード式トレーニングの6週目。練習メニューは同じで、先週より少し時間が伸びて、推奨(設定)ペースが少し速くなります(体調が良くなってきた感じなので、週6日のメニューで進行してみています)。
日 ロング有酸素ラン
月 ジョグ
火 有酸素ラン
水 イージー・ファルトレク
木 有酸素ラン
金 休養
土 アウト&バック(テンポ走)
今日のトレーニング
今朝はシャワーを浴びてストレッチをして「さ、出かけよう」と思ったら、
あらら… pic.twitter.com/Z6RsAG3zVk
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) October 31, 2021
といったメッセージがGarmin先生から送られてきましたが、
「そもそも睡眠ログがちゃんと取れてないよね(判定間違ってるよね)?」
と、いつもの公園に出かけてランニング。
一応、今日は4分ランニングしては1分のウォークブレイク(歩き)を入れるジェフ・ギャロウェイコーチの「ラン&ウォーク」でポーズメソッドの復習(というからランニングサーキット?)を行いました。
ジョグ
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) October 31, 2021
(ウォークブレイク)
ラン&ウォーク 43:00
4:00/1:00 × 8 + 3:00
- ケイデンス 185spm
*給水なし
ペガサスターボ2,
曇り, 13.5-15℃, 76%, 2m/s pic.twitter.com/QcbTLNi44X
Stravaでラップを見てみると、
といった感じのグラフになって、ラップ13・15・17はちょっとがんばりすぎちゃってた感じですがw、多少速いペースで走っててもウォークブレイクを入れているので、全体としては「やたらと強度が低いジョグ」みたいな感じで、うまくリフレッシュできました(リカバリータイムも61時間→59時間に減少)。
1kmごとのスプリットを見てみると、
まぁ、大体リディアード式マラソントレーニングで設定されたジョグのペースの範囲に収まっています。
ちなみに今日はGarminのメトロノーム機能を使ってケイデンス(ピッチ)を185spmに固定して、ポーズメソッドのポーズ・フォール・プルの練習をしていました(リズムが決まってるとより集中できるので)。
ランニングフォームの改善は必要そうですが、やっぱりアンダーピッチ(私の場合は200spm以下とすること)の方が、心拍数が上昇していかなくて(≒いつまでも楽に走れそうで)いいかもしれません。
また、リカバリータイムが間に合っていない時のランニングは、疲労困ぱいのまま無理に練習してパフォーマンスを低下させてしまうより、たとえばウォークブレイクを入れて(心拍数を抑えて)回復重視のトレーニングに(コンディションを整えていいパフォーマンスが出せる状態に戻してからしっかりと練習)した方がいいかもしれないなぁ...と改めて思いました。