東京マラソン2021への道 186/224
1/12から右足のアキレス腱周囲に痛み(違和感)が出て約1週間ほぼ休足。今週からトレーニング負荷の調整のためのリカバリー期間に入り、東京マラソン2021の開催可否が明らかになる2/6以降、再度「統合(インテグレーション)」期間に戻る予定でトレーニングは進行しています。
リディアード式マラソントレーニングの期分け
9/19~11/20 有酸素コンディショニング(走り込み)期間
11/21~12/11 ヒルトレーニング期間
12/12~1/1 無酸素開発(インターバルトレーニング)期間
1/2~1/22 統合(インテグレーション)期間
※1/12~ 右足にアキレス腱痛、ランオフまたは時短メニュー
1/23~2/5 リカバリー/リハビリ(負荷調整)期間
2/6~3/5 統合(インテグレーション)期間
※3/6 レース(東京マラソン2021)
3/6~3/20 テーパー期間
3/21 レース(ランナーズフルマラソンチャレンジ2022)
今週のトレーニング
右足不調のため先週までほぼ休足(ランは週2/7日)。今週から週5日メニューとし、トレーニングの継続時間も50~75%として右足の回復具合を確認していきたいと思います。
日 ロングジョグ → 時短(50%程度)
月 休養
火 アウト&バック(短) → 時短(78%程度)
水 イージー・ファルトレク → 時短(72%程度)
木 カットダウン 3 x 100、2セット → 時短(71%程度)
金 休養
土 アウト&バック(長)
今日のトレーニング
今日は予定通り「カットダウン 3×100m、2セット」。ただし、ウォームアップとクールダウンをそれぞれ15分から10分に、さらにカットダウンの100mダッシュの間の回復走もそれぞれ3分から2分にして、トレーニング時間全体の長さを71%程度に短縮して負荷を調整しました。
短い距離を速いスピードで走る場合、基本的にGPSのデータはアテにならないので、ランニングパワーメーター STRYD(フットポッド)のスプリットテーブルを見てみると、
100mダッシュ 3本×2セットの部分のペースだけ書き出してみると、
1セット目
スプリット1 2:57/km
スプリット3 3:02/km
スプリット5 2:59/km
2セット目
スプリット8 3:02/km
スプリット10 2:55/km
スプリット12 2:49/km
となっていますが、レース前のこの時期は、フェイズとしてはスピードの底上げではなく、レースに向けた「ランニングの効率」をトレーニングしているので、
・FPR(フォームパワーレシオ)が小さい
・Form Power(推進方向以外のブレ)小さい
・Cadence(ケイデンス、ピッチ)が多い
・Pace(スピード、ペース)が速い
・Power(パワー)が小さい
といった視点(いかに楽に速く走れていたか)で見ていくと、
・スプリット 1
FRP 0.17
Form Power 35 W
Cadence 213 spm
Pace 2:57/km
Power 214 W
・スプリット 8
FRP 0.16
Form Power 35 W
Cadence 205 spm
Pace 3:02/km
Power 215 W
といった辺りの走り方が「楽に速く(無駄なく効率よく)走ってた」ということが(なんとなくでも)わかります。
せっかくなので真面目にそれぞれのECOR(エネルギーコスト)からRE(ランニングエコノミー)を計算して比較してみると、
・スプリット1
ECOR₁ = 0.67 kJ/kg/km
RE₁ = 137.28 ㎖ O₂/kg/km
・スプリット8
ECOR₈ = 0.69 kJ/kg/km
RE₈ = 141.81 ㎖ O₂/kg/km
となっていて、1本目の「スプリット1」の方がECOR(エネルギーコスト)やRE(ランニングエコノミー)の値が小さく、やや経済的な走りであったことが(大体の感覚だけでなく)計算からもわかります。
※短い距離のダッシュなので、ECOR(エネルギーコスト)が1.0 kJ/kg/km よりかなり小さくなっています(通常は エリート:0.90、初心者ジョガー:1.10 といったレンジだそうです)。
※呼気ガスを実測したのではなく、ここではECOR(エネルギーコスト)とRE(ランニングエコノミー)の関係式「ECOR = 0.004875*RE」からRE(ランニングエコノミー)を計算しています。
さらにGCT(接地時間)やLSS(脚のバネ剛性)、VO(垂直振動)をチェックしていくと、
・スプリット 1
GCT 435 ms
LSS 5.7 kN/m
VO 4.55 cm
・スプリット 8
GCT 256 ms
LSS 7.0 kN/m
VO 4.35 cm
となっているので、とりあえず「GCT(接地時間)を200ms以下にするだけでランニングエコノミーはさらに向上する」といった課題があることもわかりました。
かなり脱線してしまいましたが、引き続き、今週はやや軽めのトレーニングで様子を見てみたいと思います。
レースまでの日数
東京マラソン2021までは、あと37日。
ランナーズフルマラソンチャレンジ2022までは、あと50日。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?