![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84446322/rectangle_large_type_2_8c0918d4e318582ffed8c135cc48292c.jpeg?width=1200)
東京マラソン2023への道 [パワトレ マラソン中級編] 10/105
「TEAM ONE TOKYO(プレ期) 年代別ランナー」として東京マラソン2023 に先行当選。東京マラソンに向けたマラソントレーニングの一環として、夏から秋は以下の3つのレースのエントリー。
・2022/8/21 赤城の森トレイルラン [ショート]
・2022/10/16 東京レガシーハーフマラソン
・2022/11/13 つくばマラソン
ランニング用パワーメーターのSTRYDを使ったパワーベースのトレーニングに取り組んでみてる市民ランナーの練習記録。
東京マラソン2023までの期分け(改)
秋は「東京レガシーハーフマラソン」に向けてスピード強化。ポーラ・ラドクリフ女史の「HOW TO RUN」を参考にした中負荷中頻度(週5日)のトレーニングとし、ランニングの日数を減らして(回復を重視して)練習全体の強度を上げます。また、各種補強トレーニングも行いながら、冬の「東京マラソン2023」に向けてしっかりとした土台を構築するイメージです。
進行中のスケジュール
3/14-3/27 パワー入門(5Kタイムトライアル)3/28-5/8 5Kレース(パワーベースの STRYD 5K プラン)
5/9-5/13 休養(ワクチン3回目摂取、精密検査、距骨調整)5/14-7/31 TOKYO成木の森トレイルラン、釧路湿原マラソン(パワーベースの STRYD 10K プラン+)
8/1-10/16 赤城の森トレイルラン、東京レガシーハーフマラソン2022、つくばマラソン(パワーベースのラドクリフのマラソントレーニング)
10/17-3/5 東京マラソン2023(パワーベースのマラソンプラン)
今週のスケジュール
釧路湿原マラソンのダメージによる疲労感はほとんど消失したので、今週から徐々に通常のトレーニングメニューに戻していきます。月 休養 / ウェイトトレーニングA火 テンポ走
水 普通の または 軽いランニング
木 ワークアウト(全力走5分×5本)
金 休養 / ウェイトトレーニングB
土 ファルトレク
日 ロング走(できればオフロード)
今日のトレーニング
ラドクリフのマラソントレーニング(中級)の今日のお題は
「普通の または 軽いランニング 14.5km」
ワークアウトの結果
自宅で以下のルーティーンを行い、
・血中酸素飽和濃度の測定
・体温測定(検温)
・フィットネスに関するバイタルデータの確認(Garmin)
・トイレ
・体重測定と記録
・呼吸筋トレーニング
・シャワー(軽く)
・自家製ビーツジュース200㎖
(ビーツ、りんごジュース、シトルリンマレート)
・経口補水液 500㎖
・スタティックストレッチ
公園についてからは、
・ダイナミックストレッチ
・スプリントドリル
・ランニングドリル
を行ってランニング開始。
今朝は快晴、公園到着後の気温は5時台でも27℃前後。湿度は低めなので、暑いけどこまめに給水を取れば、走れなくはなさそう。
今日はイヤホンで Spotify の 185spm のプレイリストを聞きながら、Garminのメトロノーム機能も併用しつつ、一定のリズムをキープするような感じで、Garminの「ベース」ランニングの新しいペースをお試しで。
今日のおすすめワークアウト
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) August 9, 2022
【ベース】
4:40/km 150bpm
42:00
*キロ5秒切り上げ
(4:45 → 4:40/km) pic.twitter.com/wKFuEjtumz
ランニングフォーム(主に姿勢・腰の位置・足の接地位置)を修正中なので
「足の接地時にいかに無駄な力を抜いて推進力をキープできるか」
「お尻やハムストリングスを使ったバックキック」
「遊脚の折り畳みによる素早い脚の回転」
みたいなことにフォーカスしながらのランニング。時計もほとんど見ていません。
普通の または 軽いランニング
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) August 9, 2022
ラン 14.5km
1. ウォームアップ 2.5km
2. ラン 10km
3. クールダウン 2.0km
*Garminの新しいベースランニングのペースをお試しで
*ターゲットケイデンス 185bpm
*心拍数範囲 172bpm以下
*2.5km毎に給水
テンポネクスト,
晴れ, 27-32℃, 72-82%, 1m/s pic.twitter.com/I3N45mr9fb
帰宅後のルーティーンは
・プロテインとコラーゲンペプチドの摂取
・シャワー
・シューズの洗浄(汗だくだったため)
・クールダウン(スタティック)ストレッチ
・朝食
でした。
ワークアウトの分析
Strava のデータを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1660134879019-gAf5QAFekf.png?width=1200)
今日のランニングは、
ウォームアップ 2.5km
ゆるやかなアップダウンを含む周回コース 2.5km × 4
クールダウン 2.0km
という構成で1周2.5kmの周回コースで、2.5km毎に給水しながら走っています。
1kmごとのスプリットを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1660135024915-QQ5E1d4uby.png?width=1200)
185spm前後のケイデンスをキープしながら、概ね、4:40/km (GAP 4:24/km)のランニングとなっていました。主観強度としては「ほんの少し速いジョグ」といった感じでした。気温のわりに心拍数も上がっていませんでした。
一応、STRYDのデータも見ておくと、
![](https://assets.st-note.com/img/1660135201711-EdSTYReYsJ.png?width=1200)
今朝は全体的に良好なデータですが、接地時間(GCT)が微妙に長い感じなのと、上下動(VO)がやや大きいのが気になる感じかなぁ…まぁ、誤差といえば誤差の範囲ではありますが。
課題
最近はランニングのペースが自然に上がってきていますが、それを抑えてしまう(ペースを落としたりする)のではなく、
「ペースを落とさずにどうやって主観強度や心拍数を下げられるか」
を考えていくとすると、課題としては引き続き、
・ドリルや補強トレを継続する
・ケイデンス180~185spmで走ることに慣れる
・ランニング中の姿勢や腰の位置、足の接地位置や接地時間を調整する
・こまめに給水を行う(とく暑い時期)
といったことになるかと思います。
細かい部分では、
・バックキック
・遊脚の素早い引き上げ
を少し意識しています。