
東京マラソン2024への道 [海外レース編] 100/364
東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023の2つの大会を完走し、出走権の持ち越しで次の東京マラソン2024(3年連続、通算4回目)にも出場することになっているアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録。
トレーニングと期分け
最新モデルの Garmin 965を購入、Garmin 965 から新しくできるようになった機能で、Connect Garmin のカレンダー上に「イベント」として目標とするレースを設定するとそこまでの期分けを立案し、その日の体調(よく眠れなかった、しっかり眠れたなど)やトレーニング履歴(練習を休んだ、ちょっとがんばりすぎたなど)から日々のワークアウトを自動調整しつつトレーニングメニューが1週間単位で表示される新しい「おすすめワークアウト」機能を見つけたので、検証をかねて4月からしばらく継続してやっています。
Connect Garmin 上のカレンダーに以下の3つのイベント(レース)を設定してみると、
・5/20 5Kレース サポート中のイベント(練習レース) 済
・6/11 10Kレース サポート中のイベント(調整レース) 済
・7/1 ハーフマラソン プライマリイベント(勝負レース)
以下のような「おすすめワークアウト」の「プランの概要(期分け)」が自動作成されました。
・4/9~5/7 ベースフェーズ
・5/8~5/31 ビルドフェーズ
・6/1~6/21 ピークフェーズ
・6/22~6/30 テーパーフェーズ
・7/1 レース
・7/2~7/8 リカバリーフェーズ
ピークフェーズ
スピードを意識するワークアウトを含め、トレーニングの強度をさらに高めることが含まれます。
ということで、あと1週間ほどスピードを意識するワークアウトにはフォーカスしていく必要があるようです。
今週のスケジュール
今朝は以下のような週間メニューが Garmin から提案されていました。
起床時
火 ベース 37:00 @ 5:10/km or 151bpm
水 スプリント 47:00( 8x0:10 @ 2:35/km、心拍数の設定なし )
木 テンポ 1:09:00( 4x10:00 @ 4:25/km or 170bpm )
金 休息日(低強度のトレーニングを推奨)
土 ベース 37:00 @ 5:10/km or 151bpm
日 ベース 47:00 @ 5:10/km or 151bpm
月 閾値 57:00( 2x16:00 @ 4:10/km or 179bpm )
「今日のおすすめワークアウト」は大きな変化なし。新しく「閾値」が出現。 pic.twitter.com/76aQYnPIlU
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 12, 2023
今朝のコンディションは以下の通り。
今朝のトレーニングレディネス、HRVステータス、トレーニングステータス
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 12, 2023
・エネルギーレベルに集中してください
・バランス
・キープ(短期的負荷: 最適、負荷バランス: 的確) pic.twitter.com/I006SNjWg5
昨夜は蒸し暑くでなかなか寝付けず、睡眠スコアは「普通」の低め。
睡眠スコア、評価、睡眠履歴 pic.twitter.com/QtKAyTBsCU
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 12, 2023
今日のトレーニング
今朝は予定通り
「ベース 37:00 @ 5:10/km or 151bpm」
走り出してみると、気温も湿度も高く、日差しもかなり強い感じ。「これは暑熱適応(暑熱馴化)が進みそうだなぁ…」などと思いながら淡々と。
結果
ベース
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 13, 2023
ラン 37:00
*目標ペース 5:10/km
*目標心拍数 154bpm
*目標ケイデンス 185spm
*全体的に軽めに
ペガサス40,
晴れ, 22.5-23.5℃, 79-88%, 2m/s pic.twitter.com/8Fds8O6WOu
分析
Strava のデータを見てみると、

スプリット 6~7.25km の心拍数が「ベース」としては少し高かったかなぁ…(そんなにキツい感じはなかった)
STRYDのデータは以下の通り。

達成スコアは「良い(99%、ハイスコア)」、トレーニング効果は「テンポ」、回復は31時間、暑熱適応が向上。
達成スコア、トレーニング効果、回復、暑熱適応 pic.twitter.com/VTopQizSY9
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 13, 2023
トレーニングで良かったところ
・走り出しから楽にスピードに乗れたので、かなり抑える感じで、始終軽く走ることができた
・達成スコアが今日も「良い」という評価(ハイスコア)だった
・ワークアウト全体でリラックスして練習に取り組めた
・物足りない感じでワークアウトが終了した
・かなり低いダメージでトレーニングが終了した
(回復は24→31時間で実質 7時間増と短め、トレーニングレディネスも大幅な低下はなし)
・夜の早いうちに「リカバリータイム向上」通知があった
うむ。 pic.twitter.com/BxeNbzeckZ
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 13, 2023
トレーニングで改善すべきところ
・睡眠スコアを上げてトレーニングレディネスを改善し、ちゃんとトレーニングできる(効果的に質の高いトレーニングが詰んでいける)状態に改善していきたい
・レース後や気温・湿度の高い日(もしくは前日との差が大きい場合)の「ベース」は、心拍数で管理する心拍トレーニングとした方が良さそう。
(レース後やロング後でリカバリーが間に合ってない場合や、高温高湿の気象条件だと、ゆっくり走ったつもりでも強度が高い判定になることが多い)
明日の行動目標
「ベース 30:00 @ 5:10/km or 151bpm」