![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86531966/rectangle_large_type_2_883b9bfbc7139b265acfc5ec7aed805f.png?width=1200)
東京マラソン2023への道 [パワトレ マラソン中級編] 40/105
「TEAM ONE TOKYO(プレ期) 年代別ランナー」として東京マラソン2023 に先行当選。東京マラソンに向けたマラソントレーニングの一環として、夏から秋は以下の3つのレースのエントリー。
・2022/8/21 赤城の森トレイルラン [ショート]
・2022/10/16 東京レガシーハーフマラソン
・2022/11/13 つくばマラソン
ランニング用パワーメーターのSTRYDを使ったパワーベースのトレーニングに取り組んでみてる市民ランナーの練習記録。
東京マラソン2023までの期分け(改)
秋は「東京レガシーハーフマラソン」に向けてスピード強化。ポーラ・ラドクリフ女史の「HOW TO RUN」を参考にした中負荷中頻度(週5日)のトレーニングとし、ランニングの日数を減らして(回復を重視して)練習全体の強度を上げます。また、各種補強トレーニングも行いながら、冬の「東京マラソン2023」に向けてしっかりとした土台を構築するイメージです。
進行中のスケジュール
3/14-3/27 パワー入門(5Kタイムトライアル)3/28-5/8 5Kレース(パワーベースの STRYD 5K プラン)5/9-5/13 休養(ワクチン3回目摂取、精密検査、距骨調整)5/14-7/31 TOKYO成木の森トレイルラン、釧路湿原マラソン (パワーベースの STRYD 10K プラン+)8/1-8/21 赤城の森トレイルラン
8/22-11/13 東京レガシーハーフマラソン2022、つくばマラソン
(パワーベースのラドクリフのマラソントレーニング)
今週のスケジュール
月 休養 / ウェイトトレーニングA 火 テンポ走 水 普通の または 軽いランニング 木 ワークアウト(全力走6分×5) → 休養
金 休養 / ウェイトトレーニングB + INSCYD ウェビナー
土 ファルトレク
日 ロング走(できればオフロード)
今日のトレーニング
ラドクリフのマラソントレーニング(中級)の今日のお題は
「休養 / ウェイトトレーニングB」
INSCYD ウェビナーの方は多忙のため、不参加。
珍しい「今日のおすすめワークアウト」が出現
先週の日曜日はレースだったので、今週は軽めのトレーニングで回復を図っていたんですが、なんと今朝のGarmin先生の「今日のおすすめワークアウト」が
今日のおすすめワークアウト
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) September 8, 2022
【テンポ】
1. ウォームアップ 10:00
4:45/km 150bpm
2. ラン 38:00
4:10/km 170bpm
3. クールダウン 10:00
4:45/km 150bpm
*「テンポ走」が出現
*「火曜日のテンポ走、サボったよね?」と言われてるような… pic.twitter.com/23UvPTK9Zv
となっていて、Garmin先生に現時点での「テンポ走」の適切なペースと心拍数を教えてもらうことができました。
元々、中期では テンポ走のペースを 4:01~4:14/km で想定していたので、概ね、計算通りだ(想定がわりと正しかった)ということもわかりました。
初めてのFTPテスト
以前、妻が「真剣に減量に取り組みたい」ということで購入した新型のAIフィットネスバイクが自宅にあるんですが、これまで一度も使わせてもらったことがなかったので、今朝は専用アプリを使って、自転車を使うにあたっての基礎となる FTPテスト (いわゆる体力テスト)をやってみました。
FTPテスト
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) September 8, 2022
*妻のAIフィットネスバイクを使って初めてのFTPテスト
*朝から全力で20分間とか走り切れなかったけど、なせか上級レベル判定w
*次回はとりあえず「完走」目標で pic.twitter.com/FzsiIbf7Jz
朝から20分ほど限界までフィットネスバイクをこがされるんですがw、元々自転車に乗るのはあまり好きではないせいか、パワー出力を段々上げながら20分間なんてとても走り切れませんでしたw。
それでもなぜか判定は「上級レベル(Lv.4)」という上から2つめ(もうちょっとでLv.5 のプロフェッショナル)w
Apple TV 経由でスマホの画面をミラーリングさせて大きなTVモニターに表示させたり、GarminのHRM-Pro(胸部心拍計)とペアリングするのはとても簡単でしたが、STRYD(ランニング用パワーメーター)だけはうまく認識してくれませんでした…まぁ、よく考えたらフィットネスバイクの方でパワーを計測してくれてるのでそもそも必要ないわけですが…
NEXGIM (AIフィットネスバイク)のアプリからのテスト投稿。
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) September 9, 2022
フィットネスバイクとGarminのHRM-Pro(胸部心拍計)は簡単にペアリングできたけど、STRYD(ランニング用パワーメーター)の方は検出されず…ま、いっか。 pic.twitter.com/kWlk8jlYK5
専用アプリを見ていたら、3つのカテゴリーにわかれていろんなコースやトレーニングメニューが用意されていて、それぞれ奥が深そう。
NEXGIM(AIフィットネスバイクの元々の)アプリ内の「スポーツセンター」はかなり階層が深い感じ。 pic.twitter.com/QOqIf7tKvd
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) September 9, 2022
ZWIFTとも簡単に連携できそうな感じでした(今日はやめときました)。
ZWIFTとも連携できるっぽい。 pic.twitter.com/HbLFlSFzTG
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) September 9, 2022
とりあえず、FTP(体力)テストもやったことだし、これで天候不良や(足のどこかが痛い系の)故障時でも代替トレーニングとして活用していくことができそうです。また、リカバリーの促進やウェイトコントロール(主に減量)にも使えるかもしれません。気が向いたらやってみようと思います。
初めてのハイボルテージ治療
自宅のすぐ近くに、パーソナルトレーニング+接骨院/整体院ができて、オープン記念価格で施術を体験できるようなので、お試しで。
近所(駅前)に新しくできた接骨院/整体院がオープン記念価格で施術をやってくれるみたいなので「どこか痛いわけでもないし、ハイボルテージ治療はオーバースペックじゃないかなぁ…」と思いつつ、とりあえずお試しで。
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) September 9, 2022
→結局、いろいろ見てもらってラジオ波・手技・ハイボルテージ治療の組み合わせ。 pic.twitter.com/29GPtPYSJo
とくにどこか痛いわけではなかったんですが、2時間近く?いろいろと見てくれて、慢性的な腰痛・背中痛に対してラジオ波・手技・ハイボルテージ治療をやってくれました。
股関節周りが全方位的にかなり固いんですが「柔軟性を上げないのはもったいないですよ」と日々のストレッチに関するアドバイス(ルーティーンとしてストレッチのポーズこなすのではなく、毎日少しずつでも強度を上げる必要があること等のマインドセット?)もいただきました。
家から一番近いので定期的に通おうかどうか検討中(要、家族会議)です。