見出し画像

風景印めぐり国立市外回りコース

こんばんは。数学検定当日朝に崩れた積ん読タワーは、そのままの状態になってます。もうすぐ11月だし、大掃除も兼ねて整理しないとなあ。文庫本棚を新書棚に変更したいくらい、新書が増えています。そのためには、心を鬼にして、読まなくなった文庫本を処分するしかないのか。
ちくま文庫の内田百閒集成が全部集まってない……神保町に行っても、終盤の文庫は見ません。全24冊集まってから読むことにしてますが、これぞ無駄というかキング・オブ・積ん読です。

さて、国立市の風景印をいただきに行ってきました。例の「おさんぽマップ」です。

前回「用事のついでに行った」ときの話はこちら↓

タイトルに「外回りコース」と書いたように、市内中心部から離れた郵便局を攻めました。甲州街道に出て、JR南武線を越えて、大学通りから離れた西側をまわる…というコースです。

どこの郵便局の方も親切で、「この道を行くといいですよ」と教えてくださったり、「どこから来たんですか?」と聞いてくれたり。旅行貯金でいろんな郵便局をまわりましたが、明らかに地元民じゃない人相手でも、局員さんは親切にしてくれます。あらかじめまわる順番は決めますが、方向音痴で地図を持っていても、局員さんには何度も助けられました。

郵便局の局員さんは地元民にも親切で、新作切手の情報や金融商品を教えてくれたりもします。まあこれも営業もあるんでしょうけど、郵便局が地元密着であることを、改めて教えてくれます。銀行でここまで親切にしてくれたことはない。M大学の公開講座で、地元の信用金庫が大学とコラボで、若手経営者に経営とは何かを教えるセミナーをやってることを知りました。話は脱線したけど、信用金庫は地元民や企業に親切らしい。

そうやって、国立市の外側を攻めるように5局行きました。ちょうど10局なので、秋のグリーティング切手を使い切りました。

スマホアプリでスキャンしたけど、写りにムラが出てる(涙)
国立市の郵便局は全部で10局

なお全局まわった記念品は、ぽすくまの絵の入った印鑑ケースでした。手のひらサイズで可愛い♡

使うのが勿体ないくらい可愛い♡

本当はPostcrossing(ポスクロ)で使う40円切手をどこかで買う必要があったのですが、先に書いたようにどこの郵便局も親切で、えこひいきできません。結局高級スーパーでエコバッグ(日常使いする予定)を買ったついでに、既に風景印でまわっていた郵便局で買いました。

国立市の郵便局は徒歩でも行けるところもありますが、手紙を出しに行くのにわざわざ甲州街道を渡る必要があるのかなあ?と思って、馴染みの郵便局に行くことが多いです。これを機に、散歩と称していつもと違う郵便局まで歩いて行こうと思います。

近所の100円ショップでA4の額を買い、10局まわった風景印は家の玄関に飾っています。