![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158925785/rectangle_large_type_2_07d799bddb17f34a8f62f5cb37192784.png?width=1200)
やればできるのかもしれない
こんばんは。明日は片道2時間の病院の日なので、お昼に何を食べようかとバーミヤンのアプリ(すかいらーくアプリ)を見てました。
があああ!!!
平日と土曜限定のお昼定食のご飯が、おかわり自由ではなくなってました。昨今のお米不足を思うと、致し方ないですよね…。先月までは、「店員さんを呼ばずに、タブレット端末でおかわり注文☆」なんてやってましたが。
採血があるため、前日21時からお茶や麦茶以外のものを飲んだり食べたりができません。このお昼の時間は楽しみとなっています。それにしても、ご飯おかわりするってどれだけお腹を空かせてるんだか。
昨日から中央図書館が休みなので、市の施設(なのか?)の学習スペースに引きこもってました。引きこもるといっても、オープンなスペースなので、割と自由に人が行き交います。
昨日コンビニで印刷した、数学検定の学習ドリルのプリントを解いてました。前回4月に受けたときに、「???」だった連立方程式も、プリントに書いてあるヒントを読みながら解くと、
「やればできるじゃん!!」
という勘違いを起こします。いや、中学生でもこのくらいまでは数学についてゆけたのよ。まだ勘が戻っておらず、食塩水の問題は間違えました。
数学から完全に脱落したのは…高校入試で嫌になるほど解かされた図形の証明問題なのか、高校に入ってからなのか、記憶が曖昧になっています。微分積分は履修していません(外国語コースは私大文系一択)。
限りなく昭和の平成初期は、都立高校入試で数学は難しいとか吹き込まれてました。
脱落する前の数学の問題は、まだ身体が覚えてるのかなあ? だったら数学検定4級までなら何とかなる。合格したら自信がつくかもしれません。やっぱり慣れなんだと思います。
それでも図形の問題は苦手です。中学2年生相当の問題として、図形の証明問題も印刷しましたが、「うわこれ無理」って避けそうになりましたw
それにしても、限りなく昭和の平成初期と令和では、数学の問題も違うんじゃないかとさえ思います。意識の問題なんじゃないかと。数学検定は本番がいちばん楽しいからw こういうこといつまで言ってられるんだろ。
帰りに駅ビルの本屋さんで、英検の問題集を見ていました。これも「英検のための勉強」をしたことがないので、ドリルや過去問を解くことから始めます。2次の面接は、YouTubeを見ながら何とかします。学校に行ってた頃は、1次合格者のみ視聴覚室に集められて、対策ビデオを見た記憶があります。
これも限りなく昭和の平成初期と令和では、やり方が違うと思います。現代のやり方に合わせないと、合格できないでしょう。
数学検定に戻って。前回4級を受けた際、過去問を解いた形跡がなかった。解答と解説が別の冊子になってるんだけど、それが本体(問題の本)から外されてなかった。これじゃあ受かるはずの試験も受からないわけだ。
※2次検定のみ合格していた