![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146939325/rectangle_large_type_2_9bce83267844745079e79ba875aa3d84.png?width=1200)
【15/66】キャリアアップの資格
こんばんは。今日は西武ライオンズの試合がないので、早めの登場となりました。しかしまあ、高尾山に登るネタが増えるばかりです。昨日は「今季一度もロッテに勝っていない」という理由でした。理由を作っては楽しく登ってると思われてそうです。
正直、パ・リーグの5位がどこなのか、見えないくらいの暗黒期です。
漢字検定の合否が出ました。2級合格で喜んでいいのだろうか? 目標は200点満点といってます。だから成績表が出るまで、ぐっとこらえることにします。
リアルで接点のある人は、みな「2級の次は準1級なんじゃない?」と言います。普通はそうです。2級と準1級の間には、越えられない壁があるのは、自分がいちばん知っています。
※準1級と1級の間にも、もっと越えられない壁があるそうです
成績が自己ベスト更新してたら、ライオンズに課金します。ケチな私がいうくらいだから、よっぽど嬉しいのだと思ってかまいません。ベルーナドームで、選手プロデュースグルメを食べてもいいよね?
さて昼間は美容院に行ってました。月に一度の楽しみとなっています。
髪を切ってもらってるときに雑誌を読むのですが、
今取って、キャリアアップに活かせる資格!
というのだけ読んでました。はい、漢字検定なんてあるはずがない。
そもそも漢字検定を始めたのも、「生涯で何か、“1番”になれる資格が欲しい」という動機でした。まさか準1級や1級が、平成と令和では難易度に差があるなんてことを知らずに……
メガネがないため、読んだ中身が頭に入らないのですが、その雑誌に載っていたのは
*宅建士
*社会保険労務士
*簿記2級
*ファイナンシャルプランナー(3級だったかな?)
*キャリアコンサルタント(国家試験)
だったと記憶しています。宅建士は本屋さんで分厚い参考書を見かけます。年に1回らしいことも認識しています。
社会保険労務士とキャリアコンサルタント(どちらも国家資格)は、時間がかかるらしく、この期間でこの学費で合格するわけない! この記事都合よすぎ!と思ってます。
合格すると、キャリアアップや副業とかに活用できるみたいなんですが。
簿記3級で脱落してそのまま放置してるので、いつやるのかな~って感じです。脱落といっても、試験は受けてない。自分に合わないのかもしれないと、諦めモード入ってます。ファイナンシャルプランナーも、将来的なお金の運用のために勉強したくても、いつそんな時間を作るのか。あれば自分の将来にいいかもしれません。
私がなりたい資格は、国家資格でも難関といわれてるので、雑誌としても取り上げにくいのだと思います。スクールに通う手を使ったら、ウン万円とかしそうだし、「これをすれば確実に合格できる!」という決まったルートもないみたいです。それに今すぐキャリアアップにつながりにくい(中高生向けの職業の本を見ても、募集が極めて少ないらしい)。
じゃあ何でその資格をやりたいのか?というと、やっぱり野球に関係したりします。