見出し画像

ビジネスを哲学する|16. ワーカホリックって何だろう?

▲ 前の記事

モチベーションは維持しにくい。

たとえば、組織の中で楽しみを見いだすことができていたとしても、楽しみはそのときによって得られたり得られなかったりする。楽しみだけでなく、評価だって得られたり得られなかったりする。(お金というモチベーションについては前の記事で書いたとおりだ。)

楽しみや評価のようなモチベーションには波があり、維持することが難しい。

それなら、目的をモチベーションにするのはどうだろう。

組織で働いているなら、組織の目的をモチベーションにするのはどうだろう。

目的は、ずっとそこにあってくれる。目的には波がない。

カフェの紹介記事をネット公開する3人の組織の場合なら、「カフェの紹介記事をネット公開する」という目的は、朝も晩もそこにある。ケーキを売る組織なら、「ケーキを売る」という目的は、朝も晩もそこにある。

それなら、組織の目的をモチベーションにしてしまおう。言ってみれば、自分を組織と一体化させてしまうのだ。

そうすれば、モチベーションはずっと維持される。

ここに、〈恒久的参与 perpetual engagement〉と呼ぶべき状態が生まれる。モチベーションがずっと維持され、つねに役割を果たそうとしている状態だ。

朝も晩も目的に参与し、エンゲージしている状態。人はそれを「ワーカホリック」と呼ぶ。

以前、リスの話をした。リスにはやらなきゃいけないことがたくさんある。でも、リスは時間に追われていない。

時間に追われていないだけでなく、リスは、目的にずっとエンゲージしているわけではない。だから、何かをしていても、眠たくなれば眠るし、外敵が来れば逃げる。

人間が忙しいのは、時間に追われているからだけではない。目的にずっとエンゲージすることができるからだ。つまり、目的をモチベーションにすることができるからだ。それは個人の目的の場合もあるし、組織の目的の場合もある。共通しているのは、目的には波がなく、ずっと維持されているという点だ。

この状態になると、何かをしているときに誰かが割って入ろうとすると、「いま忙しいから」と言うようになる。忙しいからと言って断るようになる。

目的とはおそろしいものなのかもしれない。

それにしても、組織の目的にエンゲージするなんていうことが、どうしてできるのだろうか?自分と組織を一体化させるなんていうことが、どうしてできるのだろうか?

 つづく

▼ 次の記事


いいなと思ったら応援しよう!