![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94850044/rectangle_large_type_2_3a3b13200ba2c2ea1492b78b1fe6d0d0.png?width=1200)
つい同僚と比べてしまい、自信をなくしてしまう時の考え方
2023年になりましたね。
今年もよろしくお願いします。
服喪中につき、新年のご挨拶は控えさせていただければと思います。
さて・・・!!
今年初の投稿は、
「つい同僚と比べてしまい、自信をなくしてしまう時の考え方」
そんなテーマでお届けしたいと思います!!
ありますよね~
比べてしまうこと(汗)
私は何なら、部下とも比べてしまうこともありましたし、上司と比べてしまうこともありました(苦笑)
まぁ上司の場合は、
「早く上司のようになりたい!!」
「どうすれば上司のようになれるんだろう!?」
こっちの意味合いの方が強かったようにも思いますが。
でも同僚や部下の場合は、完全に比べてしまって劣等感を感じ、自信をなくしていくパターンですよね(汗)
負のループです。。
このように同僚や部下と比べてしまう時に有効な考え方は、
「同じチームに同じ選手は2人もいらない」
です。
大切なことなので、もう1度お伝えしますね。
「同じチームに同じ選手は2人もいらない」
です。
バスケやサッカー、野球などで考えてみても、オフェンス(攻撃)にはものすごく強いけど、ディフェンス(守備)は全くダメな選手がたくさんいてもダメですよね?
ディフェンスが上手い選手がいるから、チームとして成り立ちます。
シュートフォームも全く同じ選手ばかりでは、簡単に相手チームに攻略されてしまいます。
(1つのパターンさえ攻略すれば良いので)
色々な選手がいるから良いんです。
仕事も同じです。
接客1つにしても、グイグイ行くスタイルの人ばかりでは、お客様はしんどいです。
(もちろん、グイグイ来てほしいタイプのお客様には有効です)
ちょっと距離を置いて、好きにさせてほしい、必要な時に接客してほしい、そんなお客様には、1歩引いた接客スタイルの人が良いですよね。
管理職となってどんどん突き進んでいくのが得意な人もいれば、管理職を支える、誰かのもとでそれをサポートするのが得意な人もいます。
更に言えば、そのサポートの仕方も人それぞれです。
そう、同じチームに同じ選手は2人もいらないんです。
同僚と比べてしまう時というのは、往々にして自分を見失いがちです。
どんどんどんどん同僚と同じようなことをしてしまいます。
「同僚はここをこうしてたよな・・・?」
「同僚ならこうするよな・・・?」
このように考えてしまうわけです。
それが完全にダメなわけではありませんが、それを真似すると大体はもっと現状が悪化します。
スポーツだったら、もう完全にシュートフォームガッタガタです(汗)
どんどんどんどん点が決められなくなります。
そして自信をなくします。
そしてもっと誰かの(上手くいっている人の)真似をしようとします。
でも上手くいきません。
・・・恐らくこのことは、誰もが経験したことがあるかもしれませんね。
同じチームに同じ選手は2人もいりません。
もし同僚と比べてしまいそうになったら、そのことを思い出しましょう。
そして自分のプレースタイル(仕事のやり方)を思い出しましょう。
その方がチーム(職場)からも必要とされやすいのではないでしょうか。
あなただけの色を出していきましょう。
あなただからこその良さが必ずあります。
これは “必ず” です。
それを忘れないでくださいね。
応援しています!!
【LINE限定の情報はこちら】
LINEでは、“自然と” 人間関係が楽になる無料の特典記事とPDFをプレゼントしています。
ぜひ友達追加して受け取ってくださいね♪
間違える方も多いですが、フォローではなく、友達追加ですのでご注意を。
フォローでは受け取れません(泣)
※ちなみに誰が友達追加したかは分かりませんのでご安心くださいね。