![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27950704/rectangle_large_type_2_3d18c73814f75011d33535f4d6e0c0af.png?width=1200)
【#10】頑張らないことを頑張る生き方が僕を作る
こんばんは!
とてつもなく、お久しぶりです!!
危ない危ない、やる気を消失する手前でした。
最近は雨が多いですね・・・
梅雨は本当に大嫌いです!!!
今日は僕が今までずーーーっと無意識だった自分の生き方について言及したいと思います!
最近オンラインで個別指導を受けている教授に「君は無駄な表現が多いから、いかに短く簡潔に言いたいことを表現できるかを考えなさい」と、よく注意されるので、「結論ファースト」でいきたいと思います笑
ずばり!
頑張らないことを頑張ること
です笑
いやいやいや、だらしないっ!!!!!
確かに僕は怠惰ですよ。けれど、ただ何もしたくないとか、そういうことではないです笑
ちゃんとした考え方があります。
今日は少し長くなりそうだぜ・・・
今日は順序立てて書きますね。
①なぜ頑張りたくないのか
②根性論が嫌い
③何事も効率的に、スマートに
①なぜ頑張りたくないのか
シンプルに、これは現役時代の大学受験が一番そう思わせました。
前の記事で現役時代は全落ちしたことを話しましたが、現役時代にも某有名予備校に通っていました。
そこでは、有名講師の授業を取らせることが、社員の昇進に繋がるのか、とてつもない量の授業をとらせるだけで、肝心な「勉強の仕方」を教えてくれる社員はいませんでした。
現役時代の夏休みは毎朝4時に起きて、誰よりも早く校舎については、勧められた映像授業を受けまくる。
あたかもそれで頭が良くなると勘違いしていました。
きっと自分の勉強法を確立していたり、自学自習ができる、勉強の仕組みを理解している人にとっては、かなり有意義な時間だと思います。
ところが、勉強などろくにしてこなかった自分は、勉強法というものを分かっていませんでした。
そういう人は、いくらいい授業を受けても、まじで意味ないです。本当に気を付けて下さい。
(予備校が悪いと言っているのではなく、そういう事に早く気づかせてあげる人がもっといるべきだし、受験生は知っておくべきだと強く思います。あんなに頑張って成績が上がらない辛さは誰にも味わって欲しくないです。)
話が逸れましたが・・・
僕は頑張れないのではありません。根性だってあります。
受験を通してわかった事。
それは、
「いかに無駄を省くか。」
これに尽きます。
何か目標を達成すべき時、やらなければいけないタスクが存在します。
そこで、無駄な事に時間を使わない、使いたくないという意味です。
だから僕は勉強をする時、基本的にタスクベースで計画を立てます。
それ以外のことは絶対しません。無駄な努力は無駄な時間だからです。
「無駄な努力なんて存在しない!」という大人も存在しますよね笑
まあ、考え方は人それぞれなので、否定はしません。あくまで僕の意見です。
こういう経験が僕の頑張らない精神を作り上げました笑
②根性論が嫌い
はい、僕は根性論を語る人が苦手です!
「辛くてもやれ!」「できなくてもやれ!」「やる気が出なくてもやれ!」
何度も言われてきました。
言われるたびに、理不尽で、無責任な人間だなあと思ってきました。
個人的な意見として、例えば目標Aが存在する時、
・できない→根性で解決してやる!→達成(達成できた場合として)
・できない→なぜか、分析して、やるべきことを明確に、こなす→達成
どちらが効率的で、時短で、疲れないと思いますか?
少なくとも僕は後者だと考えてしまいます。
③何事も効率的に
だからこそ、効率が大切だと思います。
根性で達成できるからいいという人はそれでいいと思います。
僕は根性論で失敗したし、後悔したし、当時(現役生時代の夏休み)毎朝3時に起きて弁当を作ってくれた親に全落ちという現実を突きつけた残酷さを思い出すだけで泣きそうになるので、書いています。
まじで、特に、受験生にみてほしいです。
ガムシャラにやって、余計に疲れて、もう逃げ出してしまいたい人。
一度考え直して、スマートにやる意識を持ってみて下さい。
無駄なことはしない。
分析して、明確化して、最小の努力で最大の結果を出すことを意識してみて下さい。
きっと世界変わります。
終わりに
と、いうことで、
ただ怠惰なだけで言っているのではないということがわかってもらえたら嬉しいし、特にどこかの受験生に読んでもらいたいです。同じ失敗をしないように。
僕の経験が、誰かのためになったら幸いです!
今日も読んでくださってありがとうございます!
また、次回の記事で!