
観る将が将棋を指してみた(35) ~2024年6月編~
観る将の私が将棋のオンライン対局を始め、月毎に振り返りをしています。
現在は将棋倶楽部24を主戦場としており、2024年の目標を7級としました。瞬発力のトレーニングにと考え、将棋ウォーズの10秒将棋にもチャレンジしています。
上級者の方々からアドバイスをいただいたり、自分の経験を書くことで、私と似たようなレベルの方々と情報交換していけると嬉しいなと思っています。
なお、バックナンバーを下記マガジンにまとめていますので、ご興味がありましたらご覧ください。
対振り飛車持久戦
私は居飛車党で、振り飛車に対しては基本的に急戦で戦っていました。将棋倶楽部24で11級くらいまでは通用していたのですが、10級以上の相手になると、自陣が薄い上に受けが下手なので、反撃されて負けてしまうことが増えました。最近は特に後手番では持久戦を意識し、穴熊やミレニアムを試しています。まだ急所が良く見えていなくて、囲いが完成する前に攻め込まれてしまったり、防戦一方になってしまって完敗することも多いですが、堅さを活かして攻め合い勝ちできると格別の嬉しさがあります。もっと経験値を増やして、相手の出方によって使い分けられるようになりたいと思っています。
実戦詰将棋
上級者の方には物足りないかもしれませんが、実戦で現れた詰みのある局面を紹介します(持ち駒は余ります)。

①上図は先手玉には即詰み(水匠によれば13手詰め)が生じています。1分将棋で詰ませることはできますか?
実戦では自玉が安全なので、"と金"を取って△5九角から詰ませましたが、もし自玉に詰めろが掛かっていて詰ませることができたら気持ちいいでしょうね。
2024年6月の戦績
将棋倶楽部24
31勝24敗(勝率.564)
先手:15勝14敗、後手:16勝10敗
相居飛車:18勝9敗、対振り飛車:13勝15敗
月初は前月の不振から抜け出せず11級で戦っていましたが、中旬辺りから持ち直し、9級まで戻ってきました。前述した通り、対振り飛車の戦い方を模索していますが、戦型の幅を少し拡げていきたいと思っています。
将棋ウォーズ(10秒将棋)
7勝11敗(勝率.389)
先手:4勝4敗、後手:3勝7敗
相居飛車:4勝3敗、対振り飛車:3勝8敗
もう少し対局数を増やしたいと思っているのですが、少しサボっていると感覚が鈍って切れ負けが増え、モチベーションが下がるという悪循環に陥っています。級位が下の人にも負けて、達成率はとうとう50%を切ってしまいました。10秒将棋はトレーニングと思っているので、毎日1局を目標に頑張りたいと思います。
実戦詰将棋の答え(他の詰み手順もあると思います)
①△2六桂 ▲2六同歩 △4九角 ▲4九同玉 △2七角 ▲3八銀 △5九金 ▲3九玉 △4八龍 ▲4八同玉 △4九金打 ▲4九同銀 △4九同角成 まで