サーフィンから学ぶ原理原則
こんにちは、正田です。
本日は、以前体験した人生初サーフィンのお話です。
先日、出張でホテルに泊まった際、目の前の海でサーフィンが出来るという事を知りました。
サーフィンをやってみたいという思いはありましたが、実際に経験した事がないので、どうしてもネガティブな思考が先行します。
・上手く出来るのかな
・大量の海水を飲むのではないか
・地元のサーファーに怒られたらどうしよう
・サメに噛まれるのではないか
今までに何度も海に入ってるし、これまで自然の海でサメを見た事もないのに・・・
今回は一緒に出張に行っていた仕事仲間とホテルの部屋からサーフィンをしている人達を見ていたのですが、
彼が「やってみよう。」と声をかけてくれた事がきっかけで一歩踏み出すことが出来ました。
実際に挑戦している人を見てイメージする事。
そして、迷っている時に背中を押してくれる人の尊大の大きさを体感しました。
「頑張れ。」ではなく「一緒にやろう。」
と言ってくれたのも、挑戦出来た理由の1つだと思います。
人は、初めて体験する事・未知の領域には「不安、心配、疑い」などネガティブな感情が先行する様です。
人からの噂話を聞いて「そんな人はチョット・・・」なんて思っていても
実際に会ってみると「意外と良い人やん。」なんて経験は誰にでもあると思います。
「食わず嫌い」という言葉もある様に、未経験のモノに関しては嫌いという感情を抱きやすいようですね。
今回、インストラクターの方に教わりながらサーフィンを体験は、とても楽しく大満足の時間になりました。
インストラクターの方がサーフィンの魅力や、天候と波の関係を教えてくださったり。上手く波に乗る方法と同時に、落ちる時のポイントや避けるべき状況を教えて頂いたおかげで、嫌な思いをする事なく楽しむことが出来ました。
「サーフィンから学ぶ事が多い。」と耳にする事が多いのですが、その理由が少しだけ分かった気がします。
インストラクターの方が「この波は乗れますよ。」と教えてくださった波にはスムーズに乗れるのですが、自分の判断で乗ろうとした波にはなかなか乗ることが出来ません。
自分では全て同じ波に見えますが、インストラクターの方には明らかに違いが見えている様子。この波を見極める力は、数を経験して身に付けるしかないそうです。
ビジネスにおいても、人との関わりにおいても、数の経験値を積んだ人にだけが分かる領域があると思います。
自分の決めた目標を達成する為に、今日も量稽古に取り組みます。
株式会社Light
代表取締役 正田 崇