マガジンのカバー画像

朗読

20
運営しているクリエイター

記事一覧

朗読「あし」新美南吉

朗読「あし」新美南吉

昼寝から起き上がろうとすると足が痺れてうまく立てない。自分の足が盗まれたと思った馬は自分の足を探しまわる話です。

朗読「ニひきの蛙」新美南吉

朗読「ニひきの蛙」新美南吉

緑色と黄色のニひきのカエルが色の違いからケンカになり、決着がつかないまま冬眠に入りやがて春に目を覚ましてお互いにそのことは忘れて仲直りするというお話です。
音声でお楽しみください⤵️

朗読「大さまと靴屋」新美南吉

朗読「大さまと靴屋」新美南吉

朗読「大さまと靴屋」新美南吉

王様が靴屋に入って名前を尋ねたとき、じいさんは「ひとにものをきくなら、もっとていねいにいうものだよ」と言ったシーンは印象に残ります。

王様も靴屋のじいさんの本心を聞けて良かったです。
やはり自分の本当の評判を気にしてしまう心理というのは誰でもありますよね。
✳️音声でお楽しみにください⤵️

「飴だま」

「飴だま」

新美 南吉(にいみ なんきち、1913年(大正2年)7月30日 - 1943年(昭和18年)3月22日)は、日本の児童文学作家。

✳️音声でお楽しみください⤵️

「天気予報」鵠更紗

「天気予報」鵠更紗

天気予報って当たるんだね
君は笑って話していた

あんなに雨に打たれたのは 生まれて初めてのことだよ
君は雨に溶けて消えた あの笑顔は幻だったのか

もう二度と会えなくなるなら
いつまでも雨に包まれていたかった

今日も空から落ちるのは
僕の涙のかわりだよ

君にもう二度と会えないなんて
あの日の僕は知らなかったんだ

雨に打たれて僕も溶けて
君と一つになりたい

そう願いながら
僕は雨の中で泣い

もっとみる
「里の山春の山」新美南吉

「里の山春の山」新美南吉

今回、朗読仲間のさよ空文庫のさよさんとコラボ収録させて頂きました。
さよさんはスタンドfmを始めて2周年になりました。
これからもよろしくお願いします。
音声でお楽しみください⤵️

「ッェねずみ」宮沢賢治

「ッェねずみ」宮沢賢治

このねずみは自分に起こったことを他のせいばかりしていると嫌われて当然ですね。
こういったことは自分たちの周りにも居るんじゃないでしょうか。
とてもいいお話です。

✳️音声でお楽しみください⤵️

朗読「最低な僕」

朗読「最低な僕」

「最低な僕」

君の隣で笑っていた僕は
僕であって僕じゃない

君が知っている僕は
僕であって僕じゃない

君が愛したあの男は
僕であって僕じゃない

君が信じいたその人は
僕であって僕じゃない

本当の僕を君は知らない
僕が君にしたことは

ただ欺 (あざむ) たいというだけ
それでもいいと言う君の

無垢 (むく)な笑顔を
僕は汚 (けが)した

作詞 鵠更紗
サムネはMariaはるなさんの作

もっとみる
「蜘蛛の糸」芥川龍之介

「蜘蛛の糸」芥川龍之介

この蜘蛛の糸で言いたかったことは自分のことばかり考えるのはダメです。みんなのことを考えよう。と言う教訓もありますが、芥川龍之介がもっと思い描いていたものは純粋なものの美しさではないでしょうか。
「蓮池の蓮は少しもそんなことに頓着致しません」と、物語の冒頭と最後にこの蓮を描くことで、蓮のような純粋な美しさを描いたのかもしれません。

✳️音声でお楽しみください⬇️

「雪女」小泉八雲

「雪女」小泉八雲

チャンネル説明

✳️自分らしく生きたいあなたを応援します。

この放送を聴いて少しでも前向きになってもらえたり、共感出来たり、何か1つでも得られるものがあればいいなと思います。

【配信内容】
▶️朗読講座で学んだこと。
▶️日本の神さまの素晴らしさ大切さ。
▶️介護、施設での気づき。
▶️人間関係での気づき、雑談。

☪✧*°。˚✩。˚✡ °。˚✩。˚*✧☪

【資格】
美容師 管理美容師 介

もっとみる
秋元紀子さんの朗読ライブ良かったです

秋元紀子さんの朗読ライブ良かったです

先日、秋元紀子さんという方の「ひとり語り」という朗読のライブに行って来ました。
この秋元紀子さんのプロフィールをご紹介をさせていただきます。
役者として舞台やテレビに出演し、専門学校で演技の講師を務めながら、安房直子原作によるひとり語りの舞台「安房ールドファンタジー」の公演活動をされています。

朗読をライブで聴くってどうなの?とか、舞台やお芝居じゃないから面白いのって言うかもしれません。

でも

もっとみる
聞き取りやすい声とは 

聞き取りやすい声とは 

今日のお話は「聴き取りやすい声とは」というお話をしたいと思います。

このスタエフでもさまざまな声を聴が聴けます。

男性の声、女性の声、高い声に低い声などあらゆる声がありますね。
声はその人の印象を決める要素の1つだと思います。

例えばお客様相談室やクレームの応対は深みのある落ち着いた声の方が相手も落ち着きを取り戻し、信頼感を持てるようになるそうです。

女性の場合、電話するとき普段より高い声

もっとみる