『第六行仏威儀』第二十二段④〔心の前あり、心の後ろあり〕

〔『正法眼蔵』原文〕

さらに十方通のまなこあり、大地全收のまなこあり。


心のまへあり、心のうしろあり。


かくのごとくの眼耳鼻舌身意、光明功徳の熾然シネンなるゆゑに、

不知有を保任せる三世諸仏あり、却知有を投機せる貍奴白牯リヌビャッコあり。


この巴鼻ハビあり、この眼睛ガンゼイあるは、

法の行仏をとき、法の行仏をゆるすなり。



〔抄私訳〕

「さらに十方通のまなこあり、大地全收のまなこあり。

心のまへあり、心のうしろあり。」とある。


「十方通のまなこ」とは、沙門の一隻眼のことである。「大地全收のまなこ」と言うのと同じことである。「心」の「前後」に、迷ってはならない、「心」を「前後」と言うのである。


「かくのごとくの眼耳鼻舌身意、光明功徳の熾然なるゆゑに、不知有を保任せる三世諸仏あり、却知有を投機せる貍奴白牯あり。」とある。


「かくのごとくの眼耳鼻舌身意」とは、前に言った「眼耳鼻舌身意」等のことである。


「光明功徳の熾然」とは、この「光明」の功徳の盛りに無辺際に照るという意味合いである。十万億土からはるかに照らすという「光明」ではない。


尽「十方」が「光明」であるから、まったく照らされる物がないのである。尽界が光明である道理を、照らすと使うのである。


「三世諸仏」は「不知有」と言い、「貍奴白牯」は「却知有」と言う。大変常軌を逸した言葉と一旦は思われるが、真実を言う時は、仏と「貍奴白牯」は、決して違わないから、今の知不知は、決して日頃の考え方で理解してはならない。知不知に関わらない道理なのである。


「三世諸仏」を知不知と言い、「貍奴白牯」を知不知と言うのである。あれとこれは別物ではないのである。


「この巴鼻あり、この眼睛あるは、法の行仏をとき、法の行仏をゆるすなり。」とある。


この「眼睛」「巴鼻」は、ともに解脱の調度品であるから、道理は「法の行仏をとき、法の行仏をゆるすなり」とあるのである。仏が法を説き、法が仏を説くという道理である。


ここでは、「法の行仏をとき、法の行仏をゆるすなり」と言って、ひたすら法で説き、許すと言われる一筋がある。ただ、この両様の姿はただ一つの道理である。


ある時は仏が法を説くと言われ、ある時は法が仏を説くとも言い、また仏が仏を説く、仏が仏に説かれるとも、無尽の道理がこの下にあるのである。一法を究め尽くせば、このような道理が現れるから、言葉に拘らないのである。



                                 合掌

                               



ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                       

     ↓               ↓


   にほんブログ村

いいなと思ったら応援しよう!