『第六行仏威儀』第二十四段③〔『正法眼蔵』私訳〕〔火焔(たった今)と諸仏(自分という刷り込みがなくなった人)は親密であるか〕

〔聞書私訳〕
/「転法(法と転じる)・法転(法が転じる)」とは、
能所(主客)のない義であり、理として説くのである。

〔『正法眼蔵』私訳〕
知らなければいけない、
諸仏の火焔(たった今)は世間の人が言う火焔ではない。
(しるべし、諸仏の火焔は諸類の火焔なるべからず。)

また、世間の人が言う火焔はあるかないかとも、
注意を払って一つ一つ確かめるべきである。
(又、諸類は火焔あるかなきかとも照顧すべし。)

三世の諸仏(自分という刷り込みがなくなった人)が火焔(たった今)の中で
衆生を教化した方便を、学ぶべきである。
(三世諸仏の在火焔裏の化儀、ならふべし。)

火焔(たった今)にいる時は、
火焔(たった今)と諸仏(自分という刷り込みがなくなった人)は
親切であるか、かえって疎遠であるか。
(火焔裏に処在する時は、火焔と諸仏と親切なるか、転疎なるか。)
〔これ以下も参究の言葉である。〕

火焔(たった今)の環境と仏(自分という刷り込みがなくなった人)の身体とは一体であるか、火焔の環境と仏の身体とは別であるか。
(依正一如なるか、依報正報あるか。)

環境と身体とは一続きか、環境と身体とは隔たっているか。
(依正同条なるか、依正同隔なるか。)

法輪(真実の在り様)を転ずることは、
自己を転じ他者を転ずることである。
(転大法輪は転自転機あるべし。)

学人が自己の境地を述べるのは法(真実の在り様)を転ずることであり、
師が弟子の心境に応じて教えを垂れるのは法が転ずることである。
(展事投機なり、転法法転あるべし。)

すでに法輪(真実の在り様)を転ずると言うからには、
たとえ全大地が尽く火焔(たった今)であっても、
火焔を転ずる法輪もあろう、諸仏を転ずる法輪もあろう、
法輪を転ずる法輪もあろう、三世を転ずる法輪もあろう。

(すでに転法輪といふ、たとひ尽大地これ尽火焔なりとも、転火輪の法輪あるべし、
転諸仏の法輪あるべし、転法輪の法輪あるべし、転三世の法輪あるべし。)

〔我々のたった今はみな真実の在り様を転ずるのである。
だからどこでも真実の在り様が転じられるのであり、

これが行仏(たった今を行ずること)なのである。〕

                            合掌
                               

ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                       
     ↓               ↓


   にほんブログ村

いいなと思ったら応援しよう!