
[Dell] 5K2K ディスプレイに手を出す #3 (USBハブ機能とキーボード) [U4025QW]
三日目。
おじぎしちゃって困ってしまうエルゴトロンLXモニターアームを諦めて、きちんとがっちりしたエルゴトロンHXモニターアームへと入れ替えました。届くのが何もかもはやい世の中だこと。
ちなみにですけど、本日ハルヒも届きました。何年続けるつもりだろうか。むしろ、こんなに間をあけても続けてるのは偉い。
さて。
モニターアームを付けることに合わせて、Mac と Windows いずれでも Keyball44ish を使えるように USB-A ダウンストリームポートにキーボードを接続しました。有線ならではですね。
モニタを切り替えてから数秒もするとキーボードもそのまま利用できるようになります。特に個別に何か設定が必要だったりはしません。mac と Windows での切り替えであれば、ダウンストリームポートにキーボードを繋げておくだけで平気です。
ちょっとだけ厄介なのは、Windows が HDMI2.1でモニタと接続しているがために、アップストリーム接続の為だけにUSB-Cにもう一本繋げているところ。ちょっと切ない。DisplayPort を利用するケースでも接続の仕方は同様です。キーボードやPC同士で共有したいUSBデバイスは、ここの緑色で示したUSBダウンストリームポートに接続すれば利用できます。

これでやっと一通りのセットアップはできたかな。ようやく一段落です。
ディスプレイ切り替えるだけでキーボード(+アナログデバイス)を切り替えられるってだけでも、ディスプレイ側がUSBハブ機能を持っていると便利です。
ノートPCを接続したい場合にも、とりまディスプレイ側に接続しておけば、ノートPCとディスプレイとの接続ケーブルを減らせるのもポイントです。
ディスプレイ購入時には、ハブ機能も比較検討の材料にするとよしです。
気がついたら私の使ってるディスプレイは全てUSBハブ機能持ちでした。
どれも HDR にも対応しててオススメです。
いいなと思ったら応援しよう!
