![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28661277/rectangle_large_type_2_fb7c5023d80ae523ccba9356076a543e.jpg?width=1200)
無農薬表記問題
農産物に表記するうえで、「無農薬」表記問題というのが、以前からあった。農薬を使わずに栽培した農産物について、無農薬という表示をすることで、農薬使用とかにこだわりを持つ消費者の方に優位に販売しようという考え。残留農薬がゼロと証明された農産物っていうことでもないし、ましてや「農薬ぜんぜん効かなかったぴえん🥺=ハイ、無農薬!」というのは論外笑
これについては、農林水産省の特別栽培農産物に係る表示ガイドラインにて、『商品に無農薬って表示したらダメよ!絶対ダメ!ホントマジダメだかんね!』
という旨のが明記はされつつ、破った場合は・・・というペナルティが定められていないので、知ってか知らないでか「無農薬」をでーんと表示した農産物が、いろんな売り場で散見された。
これによって、有機JAS認証をとってる人は「なんかズルくない?」となる(あるいは、なりかけのモヤっと感がでる)し、そんな作り方をしつつ表現方法に汗かく人からしても「あっ、いいんだソレ・・・😨」となったりする。慣行栽培でやってる人でも、多くの(知ってる人はほぼ皆とすら表現したいね)農家が知ってる、無農薬って表示はダメよね、という情報。
今回、近しいネット上で沸いたので言うと、ポケットマルシェ(お世話になってるけど、敬称略させてもらいます!いつもありがとうございます)通称ポケマル が、その矢面に立たされたと記憶してる。
つまりは、ガイドラインでダメって書いてあるのに、ポケマル なにしとん!?という指摘。
ウチ(たけもと農場)としては、有機JAS認証のお米、有機JAS認証とってないけど農薬をつかわず栽培しているお米、そして慣行栽培のお米と、それぞれラインナップしている身で、見る人が見ると、「お、おまっ、どっちやねん!」とツッコまれる立ち位置。ということもあり、この「無農薬表示問題」ひいては、どこからともなく滲み出る「慣行vs有機・無農薬・自然栽培的なやつ 〜どちらが勝っても人類に未来は無い〜」に関しては、ほぼ無言スルーしていた。〜つまり答えられない、沈黙しかないんだ〜・・・
(画像はネットより拝借。ハンターハンターっていう漫画。冨樫義博)
ポケットマルシェは、この流れに対応し、動いた!
確か、この当時、ポケマル としては、事前アナウンスのどこかで、無農薬って表示は国のガイドライン禁止事項なのでね、とは書きつつ、あとは生産者にお任せし、特段、巡回して取り締まったりはしていなかった。
と、中の人も書いてたような気がする。
んで、上記のnote内にもあったアンケートの集計をもとに、農水省に確認した旨のnoteがリリースされて、またネット上が沸いた。
農家のみんなも、日頃まわりで目にする勘違い農家や勘違い消費者(邪念が入った表現かも。ごめんなさい。)からくる積もり積もったものなんかも乗っけて、自分なりの表現をした。
「無農薬」表記に関するアンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
— ポケットマルシェ(ポケマル) 公式🥕🐟 (@pocket_marche) June 18, 2020
「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に関して農林水産省のご担当者様にヒアリングを行い、アンケート結果も踏まえ、ポケマルの対応方針をまとめました。https://t.co/brODtFdJkr#無農薬表記を考える
このツイートのコメントあるリツイートなんかは、一個一個拾わないけど、素晴らしい表現がいっぱいなので、読んで考えるきっかけになればよいね。まだまだスカッとジャパン!な域には到達はしていないので。
ボクがグッときたのは、この騒動の中で知った方のこの表現。
個人的にはこの曖昧さが好き。#ポケマル はただのアプリ、システムなんだからそれを利用する人がそれぞれの意見で対応しようや。百花繚乱の世界にガチガチのルールは要らんと思うで https://t.co/39VJtJ2FW0
— 孝行@No.Renkon! No.Life! (@renkon_takenoko) June 19, 2020
このツイートみて感じたことでいうと、
・国のガイドラインに明記されているのが、法律に格上げされたとして、問題がスカッと解決されることは多分なくて、
・ポケマル が表示警察になって見回り、無農薬という3つの文字が連続する表示はなくなったとしても、また少しクセのある微妙にひっかかる表現が多分生まれ、
・ルールが厳しくなればなるほど、つまんない世界に向かうっていうジレンマに直面することに多分なる。
どちらが勝っても人類に未来はない・・・
そしてそもそも、ボクにとっての意中のお客さんは、そういう無農薬ホイホイに引っかかる方なのか?
とハッとさせられた瞬間。
無農薬ホイホイ・・・なんて表現思いついたんだ・・・
無農薬表記問題は解決されてなくて、
もしかするとさらにモヤモヤを強くした人もいるかもしれない。
議論が進んで、少しマシな世界に進む事、
ぜんぜん知らなかった人が目にして、知るきっかけになることを願う。
--------------------------
ここからは余談
スタッフ全員で考えた今の結果。勿論これは正解だとは思ってないですし走りながら考え続けます。「無農薬表記を許容するのは売れるからだろ」というご意見もありますが、仮にそう考えていたら「無農薬野菜」で広告バンバン打ってますwうちは4年間1度も公式に「無農薬」という言葉は使ってません🙇♂️ https://t.co/VKqoD6yXCA
— 中山拓哉👩🌾なかたく (@nakataku5) June 18, 2020
公式見解だけじゃなく、中の人目線も見えるのでポケマル好き。
CAJの曲がった考えも好き笑