「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ」~エンジニア界隈に留めておくにはもったいない、組織に関するベストプラクティス~
面白かったのは面白かったのだが、個人的には諸々考えて感想を書くことはないかなと思っていた。
しかし、感想などを調べてみると、エンジニア界隈でしか読まれていなそうな雰囲気で、
もったいない読み方をされている本ではないかと感じたので、簡単に自分の考えを書き残しておこうと思う。
この本は、確かに"リモート組織”というキーワードがありつつも、本質的には、グローバル企業における組織のベストプラクティスに関する本だ。
まずそもそも、GitLabとは何なのか。おそらくITにそれなりに関わっている人でなければ知らないだろう。
本の紹介文から引用しておく。
おそらくこの時点で、エンジニア以外の読者がだいぶ振り落とされてしまっているのだろう。
とりあえず、GitLabは最近のイケてるテック企業ぐらいの認識で問題ない。
この企業の特色は、グローバルにおいてフルリモートで活動しているということだ。
では、なぜGitLabに関する本をエンジニア以外にも読まれてほしいのか?
私はDXについて、以下の記事のように考えている。
つまり、「デジタルネイティブな組織」を目指すこと。
この考えに照らせば、まさにこの本は、DXに関する知見が多く得られる本だからだ。今のテック企業の働き方に関する情報が存分に詰め込まれている。
その意味で、組織文化であったり、組織のルール作りといった組織論的な文脈にばっちり合う内容である。人事評価の考え方等かなり具体に参考になる要素もある。
もちろん必ずしもここに書かれていることを自社に取り入れれば、万事うまくいくなんてことはありえない。
しかし、ここに書かれている内容と、現状の差分を分析して、アクションを検討するというのは、とても意義があることだと考える。
また、このDXの定義においては、組織で働くひとり一人の働き方を変える必要がある。
三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で書かれていたように、自己啓発書というのが、コントローラブルな自分の行動重視の本であるとすれば、そういった趣とは若干異なりはするが、
仕事の仕方という面でも、そこらの自己啓発書よりも十二分に参考になるはずだ。
より詳細な内容を確認してみたい場合には、以下あたりの記事をざっとみてみることをお勧めする。大体の内容は読み取ることができるだろう。
仕事の仕方にフォーカスすれば、以下のスライドにエッセンスがまとまっていて、わかりやすいのでお勧めだ。
繰り返すが、この本は、個人の主観に基づく自己啓発的な話ではなく、現場に適応しづらい学術論的な話でもなく、実際のリアリティに基づいた組織の話になっているところに重要性があると考えている。
仕事の仕方や組織の考え方は、とかく属人的になりがちだ。
だからこそ、DXにより「デジタルネイティブな組織」を目指す必要があるのに、上記の記事で書いたように、今の企業は、最近は「生成AI」というソリューションに踊らされたりして、足元がいまだに疎かになっていると感じる。
本当にやるべきは、こういったベストプラクティスをもとに、自社との差分を分析し、そこから取り入れるもの・取り入れないものを選別し、社員と対話しながら、改善を繰り返していく
という、至極地道な取り組みなはずだ。