![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85752170/rectangle_large_type_2_5dfbd850a24bc978f5a48f6934e307a0.jpeg?width=1200)
【~連載~静岡の歴史を学ぼう154】Kinza-Inari Jinja 金座稲荷神社
※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。
地元に住んでいると、身近なものに実は重要な歴史があることを見逃していることがあるかもしれません。例えば静岡市葵区金座町の「金座稲荷神社」。
現在の建物は小さいけれど、歴史自体は日本史に直結していました。
Kinza-Inari Jinja
金座稲荷神社
’Kinza’ refers to a direct-controlled foundry to mint gold coins under Tokugawa shogunate.
「金座」は徳川幕府の元、直轄の小判を作る鋳造所を指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1661776936922-rR4bybfHrR.jpg?width=1200)
In 1601, Tokugawa Ieyasu established two Kinza (an official minting place for gold coins) in Edo and Kyoto to secure the financial system under his power.
1601年、徳川家康は自分の勢力下で金融システムを確固たるものにするため、二つの金座(小判のための公式鋳造所)を江戸と京都に作りました。
Lord Ieyasu thought highly of Goto Shozaburo due to his intelligence and minting skill, therefore Goto was granted a huge land in Kamiuo-machi, Sumpu to build his residence.
家康公は後藤庄三郎が賢く、鋳造技術が優れていることから彼を重用しました。ですから後藤は駿府の上魚町に屋敷を建てるために広大な土地を与えられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661777069970-cbs7n0PLlw.jpg?width=1200)
Following in 1607, the third mint for gold coins was built inside his property.
続いて1607年、第三の金座が彼の屋敷内に建てられました。
In the previous year, 1606, Kinza-Inari Jinja was founded to pray for divine assistance by Kami to start minting coins.
その前年の1606年に、小判を鋳造することを始めるにあたり、神のご加護を祈り、金座稲荷神社が創建されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661776988665-jJwHBRGAGR.jpg?width=1200)
日本銀行静岡支店のすぐ隣にあります。
Gold coins minted in this facility were called ‘Suruga-Koban’(gold coins of Suruga).
この施設で鋳造された小判は「駿河小判」と呼ばれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661777355103-tyGjMj3FN0.jpg?width=1200)
This foundry was merged into the one in Edo in 1612, however, this shrine was kept and respected by local people as the local deity of Kamiuo-machi.
この鋳造所(金座)は1612年に江戸の金座に合併されました。しかしこの神社は上魚町の地元の神様として、地元の人々に大事にされ続けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661777202119-HNaxxbuZuv.jpg?width=1200)
「徳川家康公駿府在城の際、後藤光次(庄三郎)に命じ、金座を設置した」と読める。
(すみません、字が見えづらく)
Due to the location, this shrine became popular as the deity of prosperity and abundance in money.
その場所にあることから、この神社は金運の神様として人気になりました。
参考資料:金座稲荷神社の案内板
大御所四百年祭記念 「家康公を学ぶ」ホームページより
上魚(かみんたな)町と金座 - 史跡巡り
制作統括 元大御所四百年祭推進室 専門員 黒澤 脩
いいなと思ったら応援しよう!
![谷 佳世子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51206141/profile_0cf90355106a69eb099f0581e04aa901.jpg?width=600&crop=1:1,smart)