![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76890621/rectangle_large_type_2_67b33d392f9e272c76e77f3c5a1753b6.jpeg?width=1200)
【大阪市下水道科学館】観る学ぶ下水道
道路にポツポツ。マンホール。
下水道の入り口。
わかりやすいことば。
館内で快適な学びを。
小学生の社会見学のような気持ちで。
![](https://assets.st-note.com/img/1650525084686-SmsrjJbFmH.jpg?width=1200)
大阪市此花区高見1-2-53
![](https://assets.st-note.com/img/1650718450357-qrLkEG2cag.jpg?width=1200)
このしずくは、展示品の台にも
ソファーにもなっています。
白い壁。北側に階段とエレベータ。
1階で検温と手の消毒をします。
水分補給も1階ですませてください。
館内は飲食できません。
トイレは、1階と5階にあります。
3階から。
下水道管への探検。
館内は、走り回らないように。
マナーと思いやりも忘れずに。
![](https://assets.st-note.com/img/1650524627882-MXj6v8FP97.jpg?width=1200)
暮らしの縁の下の力持ち下水道
こたえのツマミをあげてみましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1650521371356-iW6tXlnDCa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650584271004-hsDRG9ikgh.jpg?width=1200)
生活排水や雨水は下水道管へ。
下水道管は傾斜している。一定方向に流れを良くするため。
どこへ?
抽水所(ポンプ場)
![](https://assets.st-note.com/img/1650521455071-Zgd3OSAlm1.jpg?width=1200)
抽水所。見たことあります。
どこも地味な建物のような。
たとえば、こんなこじんまりした建物。
![](https://assets.st-note.com/img/1650518298804-DFGt4igQ6k.jpg?width=1200)
ここは下水の処理施設。
下水を汲み上げるのでポンプ場。
台風などで大量の雨水増量時も、すみやかに河川に排水する施設。
処理の順番
沈殿池・スクリーン・ポンプ
沈殿池(汚濁物を沈殿・簡易処理)
反応槽(微生物の力を借りて下水中の汚濁物を吸収・分解)
最終沈殿池(汚濁物は沈殿。上澄みの水はキレイに)高級処理。
急速ろ過池(さらにキレイに)高度処理。
塩素混和池にて、処理水は消毒し、河川に放流。 地味だと思っていた抽水所。地中深くで壮大な下水のドラマが展開されていたのですね。
汚泥処理施設
大阪市では舞洲スラッジセンターと、平野下水処理場で集中処理をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650520040140-Zp4VjWthHv.jpg?width=1200)
舞洲スラッジセンター
スラッジとは
下水処理場や各種工場などで
発生する汚泥の総称
沈殿池や沈殿地の沈んだ汚泥を炭火処理。
火力発電所の石炭代替燃料になります。
未来へ向けての展開。
わかりやすい模型や展示品。
下水道のイメージが変わりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1650521222283-9tkww6t28e.jpg?width=1200)
よく「せせらぎ公園」などと呼ばれる、人工的に水が流れていたり池がある公園があります。
多くは下水処理場の上にあり、せせらぎに処理水を流しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650584028579-cGBT5XpoKU.jpg?width=1200)
展示品は白色のしずくのような台に
誰でも見やすくなっています
水道管。塩化ビニール製とは思えない。各メーカーの技術や製品も展示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650718129062-4qUIKEOlWj.jpg?width=1200)
実際に左右に動かせます
お楽しみ!マンホールふたスタンプカード
![](https://assets.st-note.com/img/1650584673768-xuNDInkEbo.jpg?width=1200)
最初のマンホールふたは四角。
![](https://assets.st-note.com/img/1650584780010-W398P9R7UW.jpg?width=1200)
歴史も学べます
![](https://assets.st-note.com/img/1650584947736-jUzvED3nJU.jpg?width=1200)
きれいな館内。奥が深い下水道。
一回では、物足りないです。
また、行ってみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1650585175426-j1BlBVxKeT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650719477037-CEZdKdMZJT.jpg?width=1200)
駐車場は、ありません。
公共機関を利用してください。
ちょっと休憩
大阪市下水道科学館の隣、
建設局管理事務所の南の工事中の殺風景なところを抜けると、
高見新家公園があります。
せせらぎは休止中でしたが、ここで、休憩できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650522211641-RQpsgTaPeZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650522273501-M1fw6FMPMa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650526576345-LRA2WaLJ4e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650719906751-p5ifsyQwA6.jpg?width=1200)
何度も言います。
大阪市下水道科学館は飲食できませんので、空きっ腹で行かないでくださいね。
先に腹ごしらえを。水分補給も忘れずに。
最寄り駅は、阪神本線・淀川駅です。
![](https://assets.st-note.com/img/1650719698415-lmcRID26xo.jpg?width=1200)
「淀川駅」ホーム
![](https://assets.st-note.com/img/1650720476746-W5yyp6tCwH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650720618786-4Mre89E7c4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650720725127-Py9eZBvDeO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650720813960-sHIBLgmvJf.jpg?width=1200)
高速道路が通り、遠くに団地も見えます。独特の街並みも楽しんでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1650721277884-ELQBFnl2o7.jpg?width=1200)
いつも こころに うるおいを。
水分、多めのおはなし。
最後まで、読んでくださり、ありがとうございます。