![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91917463/rectangle_large_type_2_bbffa3995195079264b63846bf754f11.jpeg?width=1200)
シンママの娘(21) パート主婦
できちゃった結婚・離婚した娘。この おはなしは、母親目線で書いております。離婚にお悩みの人の参考にも解答にもなりません。ご容赦ください。
パートさん事情
ターミナルビルの飲食店にパート決定。
大学を出ようが、主婦の就職活動は限られる。
「最低、半年は勤務すること」
なんにせよ、社会への第一歩を踏み出す娘でありました。
わたしは、専業主婦。就活・就業の詳細やお店の事情は全くわかりません。
恥ずかしながら娘から聞いて勉強しております。
●娘からの情報は……
◆基本、平日・11時~16時。
◆パートさん3人で平等に勤務時間を割り振りされる。
◆ランチタイムだけ・11時~14時の勤務あり。
全時間、働けるわけではない。本当に部分的な就業「主婦のパートタイマー」なのですね。
まずは外の空気を、現実を。娘も勉強になります。
飲食店あるある
令和に入り、飲食店の営業も激変。
娘の飲食店は、11時~22時までの営業時間。俗にいう通し営業。
![](https://assets.st-note.com/img/1669337586562-oKsSds1qpC.jpg?width=1200)
娘が採用されてすぐに、ランチが終わる14時から「休憩」するとのこと。つまり夜営業の17時まで「閉店」に。
そうそう、どこでもそうでしたね。アルコールなし、夜営業もナシの時代。たくさんの飲食店の悔しい廃業が始まった……
ランチタイム3時間の勤務。
それをパートさん3人で。
「現実は甘くない」そう、50年ぐらい前に友和と百恵ちゃんがテレビで言っていた 「青春は、そんなに甘くない」だったか。時代が、そのとおりに。
保育園あれこれ
令和に入り、保育園も保護者も、さぞかし大変、いまも大変ですね。
「自宅待機」「テレワーク」「濃厚接触」……
登場した勤務形態やコトバは数知れず。
保育園は電話での問い合わせと見学。候補の園に予約。
娘はひとりで走り回りました。
旦那様は勤務先が休業中。自宅待機で、時間があるにも関わらず。
最寄り駅にいちばん近い保育園に決定しました。
生後6か月、そんなに早く入園できるのかと、いやそれだけ世帯の所得が低いということです。
駅チカなので後々に助かるのですが、まだそこまでは誰も気づいてません。
空いていて良かった。0歳児枠と駅チカ保育園。それはそれは、ラッキーでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1669337321814-6r2qpCqPJL.jpg?width=1200)
あわてて入園の準備・予防接種などをする娘。
離乳食のリストを渡され、毎日アレルギーの有無をチェック。
野菜のスープ・つぶしたもの・豆腐など、少しずつ食べさせていきます。集団生活に入るということ。
本来ならば、マイペースで育児と将来設計を考えたことでしょう。
「専業主婦などあり得ない、働く」と前々から言っていた娘。
この部分だけは希望が叶いましたね……
どなられる
平行して嫁の勤めもこなし?
高砂人形(義父母)と食事にいったり交流も欠かさず。
しかし、そこでまた妙な事件が。
みんなの前。つまらぬことで、旦那様が声を荒く大きく、娘に怒ったそうです。
楽しい食事中の時間に。義父はさすがに「止めんか」と注意したそうですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1669337468765-eQIkG39ANf.jpg?width=1200)
なんで自分のご機嫌をまわりの人間にとらすのか?
なんで自分のご機嫌を自分でとれないのか?
夫のご機嫌をとるのは妻なのか?
旦那さまが怒れば怒るほど、冷静になる娘なのでした。しがないパート主婦でも、気づきはひろがる。
人としての多様性・可能性に。
![](https://assets.st-note.com/img/1669335919406-uklCmP8N3Z.jpg?width=1200)
「シンママの娘」の日!
いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。