![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121972127/rectangle_large_type_2_f6512005352449d985f4092b4d614c92.jpeg?width=1200)
この家どうするの?(38)葬儀屋さん今昔14「捜索タンス」
父の年金手帳と通帳は、いずこ。とにかくキレイ好きの父でしたが、孤独死。本人にとって貴重品、わたしにとっては必需品。
(今回も葬儀屋さんは出てきません)
つらくなるかたは、お読みにならないでください。
(1135文字)
洋服ダンス
2階のどこかにある。確信のうちに探しだせ。押し入れには、なし。たぶん洋ダンスも、和ダンスも。夫婦ではなく独居老人なので衣類はすくない。だが、どこにいれたか忘れるだろうから。
とりあえず、洋服ダンスの引き出しを。
「肌着・靴下と、一軍の服」が少量。人づきあいがないので、同じ服で不都合なし。食料品の買い物だけ外へ出る。
外出は車に乗って。
「ちょっと歩いたり、自転車をこぐのもつらいはず。車の運転で座っているほうがラクだろう」
かなり心臓ポンプが弱っていると、過去のお医者さまの診断。
3回の入院を経たが免許返納には、いたらず。玄関からすぐ車、なのでオシャレも不要だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1700230444319-L6q39rA2Gu.jpg?width=1200)
洋タンスの一軍の服は処分。すこし生地が、あるじの心臓のようにくたびれていた。
あと入っていたのは「新品バスタオル」。太く巨大な札束のように重なっていた。おおきく、かさばるバスタオルは使っていなかった。わたしもだけど。
「ふつうサイズのタオル」みな新品だ。粗品やギフトのタグがついている。あとで使えると思い、そのままに。パパッと見ただけ。
洋ダンスの捜索終了。
![](https://assets.st-note.com/img/1700228899260-yxYaqj9hSC.jpg?width=1200)
和ダンス
和ダンスには「祖母・わたしのキモノ」が、ガシッと入っている。
きしむ、たとう紙。たとう紙のなかは、紬や羽織まで。帯じめ・バッグ・七五三まで、いろいろと。
![](https://assets.st-note.com/img/1700229810265-86bSlSX2wq.jpg?width=1200)
ここにはないだろう。
見なくても。
こもった女子のフトコロには。
![](https://assets.st-note.com/img/1700229068913-hXWhv2SfRI.jpg?width=1200)
樟脳(しょうのう)
なにかが鼻をつく。うすい紙がパラパラころげる。これは衣類の防虫剤の樟脳だ。
おもいだすのは、透明や赤のセロファンにつつまれた食べれぬ、おかしのラムネもどき。入れ替えのたびに、眉と鼻をしかめた記憶がよみがえる。
![](https://assets.st-note.com/img/1700229313824-5785SpjmJ3.jpg?width=1200)
いまは、無臭タイプやフローラルの香りの防虫剤が主流だ。父は……知らなかったわけではあるまい。キツイにおいの樟脳のストックも出てきた。どうして、むかしのにんげんは……。
父は、戦時中に、疎開先でシラミ・虫食いがひどく、みな頭から薬をかけられたと言っていた。
……それで徹底したキレイ好きに。
ゴミやちり、汚れ、紙くず。とりわけ、わたしのマンガ雑誌は大嫌いで、なんでもかんでも掃いて捨てられた。
キモノは捨てるにしのびず、父は大量の樟脳を散らしていたのだ。
しかたなく。
キモノなんて着ないのに。
親らしいことは、
なにひとつ、してくれなかったのに。
(不謹慎ながら続きます)
![](https://assets.st-note.com/img/1700227918145-OBZItXGMl4.jpg?width=1200)
「親の持ち家」の日
いつも こころに うるおいを
水分補給も わすれずに
さいごまでお読みくださり
ありがとうございます。