名前を知ることによって解像度があがる
さいきん、歌い方動画をみるのにハマっていまして。
歌い方動画、といっても、みているのはSAKIKOさんというYoutuberの方だけなのですが。
歌い方の勉強になるだけではなく、SAKIKOさんのトークがめちゃくちゃおもしろいんですよ。ここの下がり方よくなぁ~い?といって、感情だだもれで解説してくれるのがおもしろい。もはやリアクション芸人。
わたし、アカペラサークルに入ってたとか、ゴスペルやってた、とかそういった経験はなく。歌い方に関する知識はまったくありませんでした。
ビブラートとか、しゃくりとか、カラオケで採点のときに表示されるようなやつは知ってるかな、くらいです。
SAKIKOさんの解説をみてると、好きな歌のなかでどんな技術が使われていて、それがどうエモさやかっこよさを出しているのかがよくわかります。
SAKIKOさんの動画を通して学んだ技術をいくつかご紹介をします。
たとえば、エッジという歌い方。
フレーズのはじめなどにでてくる、声帯を閉じて発声した時に出るガラガラとしたような音。色っぽさや鋭さなど、出し方によってエッセンスを追加してくれる技術です。
言われると、なんとなく、アレのことか、と思い当たりました。
でも、あくまで無意識化で認識していたに過ぎなくて、この歌い方が明確な名前を持っていることは知りませんでした。そして、この技術を意識的に歌のなかで使われていたとは(歌いだしのかっちょよいぶれ程度に思っていた)。
この技術があることをしってから音楽をきくと、「このフレーズいいな」ではなく、「このエッジ!エロい!神!」と解像度を1段階あげて聞くことができるんですよね。
他には、地声と裏声の切り替え。
わたし、地声と裏声って、音程によってフレーズで切り替えるのかと思っていました。語尾だけ裏声にしたりとか、一つのフレーズの中でも切り替えタイミングはたくさんあるのですね。SAKIKOさんの動画をみてはじめて知りました・・・。
たとえば、宇多田ヒカルさんの『First love』で、「あたらしいうた、うたぁえるまで」の「た」のところで、絶妙に裏声が入っている。
切り替えポイント、と言われたところを聞いてみると、音程があがるだけではなくて、そこだけ声質が違って聞こえるんですね。技術を知ることによって、初めて明瞭に聞こえてくる音の違い。
意識的にチャレンジしてみると、けっこう難しい。でも、うまく入ると明らかに深みが増すのが分かります。
名前を知り、「そういった技術がある」ということを認識して歌を聞いてみると、急に耳が良くなった感じがします。いままで気づかなかったあらゆるポイントが見えてくる。
これは、歌に限ったことではないと思います。
名前をつけることによって、自分がそれをほかのものと明瞭に分けて理解することができる。そして、他人との共通認識が作りやすくなることで、情報を得やすくなったり、会話の段階がひとつアップする。
名前を知ることの大事さを、五感を使って明確に理解できた体験でした。