![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131785843/rectangle_large_type_2_a73b4a93f690bd584bd5fbb0638de6db.png?width=1200)
ボロ戸建て 入居者募集をしたみた結果
どうもゴリラ不動産です。
前回は、戸建てをアトリエハウスにリノベーションして、実際に募集に出すために、不動産会社に依頼しました。
【結論】
ボロ戸建てでも、ターゲットを絞れば貸し出すことは可能!
誰も求めていない!?不動産の募集図面はもう必要がない?
依頼した不動産会社様から、募集の準備が出来ましたとのメールが届いた。詳細な賃貸条件を打合せして、募集をスタートするとの事だ。
ここ最近は、不動産業界もIT化だDX化だとデジタル変革の波が押し寄せている。
募集図面をFAXで送るから、FAX番号を教えてくれという呪いも、そろそろ解けそうな気がしている。
at-homeなどが提供していた紙媒体のマイソク図面も気が付けば、めっきり減り、ここ最近は、紙のサイズも小さくなってしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1708665142868-0Rm6f5Wd9w.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708665152109-cHHWzBkb9i.png?width=1200)
SDGSの観点からも紙媒体は減少傾向にあるのかもしれない。
そういえば、新聞の折り込みチラシを見ることも少なくなったなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708665167969-SyhUbu9CgA.png?width=1200)
そんなことを考えながら、そういえば、前回は自分で募集図面を作ったことを思い出す。そう!なぜならゴリラは昭和世代だから…
頂いたメールのURL元に、物件募集のサイトを見に行くと、物件の特徴・メリット・ベネフィットが記載され、何だか僕が借りたくなるような出来栄えだった。
最短3日が、今や数時間だもんなぁ。しかもURLを共有するだけで情報を届けられるし、修正もすぐ出来るから便利な世の中だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708665197107-JWlTA2O7CE.png?width=1200)
僕が、過去に賃料を間違えた図面を10,000部配布したトラウマが、せつない胸に押し寄せる。2度とそんな犠牲者を出すわけにはいかない。
![](https://assets.st-note.com/img/1708665218356-wUNoYh5xL9.png?width=1200)
「ボロ戸建てを誰か借りるのかな?」自分が疑心暗鬼になる。
でも募集を始めた結果…
募集を始めて2週間。結果はすぐに出た。
内見3組、うち申込1件となったのである。
利用用途も様々で、ギターの制作工房、フォトグラファーの事務所、シェアアトリエと狙っていたターゲット層に、ドンピシャだった。
そして、今回は、申し込みを頂いたシェアアトリエとして貸し出すことが決定した。
ボロ戸建てでも、用途を変えてターゲットを絞れば貸し出すことは出来るのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1708665244997-iSm9rU1o98.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![gorillaz555](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38287721/profile_55ebc251be50c3660cf7365693d6cf54.png?width=600&crop=1:1,smart)