動物の看取りの医療
ハイシニアの子で他の動物病院で
「もうできることがないので家で看取ってあげてください」
って言われたんですけど、看取っていくにはどうしたらいいですか?
って来院された子が、9か月たっても元気にしてる。
来院されたときには、立って歩くのが精一杯で、すぐに倒れてしまう状態で
認知症の症状が強くて、病院でも雄叫びをあげてた。
看取っていくと言うお話だったので、その時に飲んでいる薬を全て止めて
自分で食べるものをあげてもらって、強制的に食べさせたり
飲ませたりすることはしないで
不安な時は撫でたり
声かけたり
一緒にいてもらったり
してもらった。
夜鳴きがひどくて近所迷惑になるので
これだけはなんとかしてほしいと言うご希望だったので
CBDオイル、抗不安薬、緩和精神安定薬、漢方薬で対応した。
そしたら元気になってくれて
夜鳴きも6時間ぐらいは鳴かないようになって、食事も食べるようになってくれた。
今は、寝てることが多くなって、だいぶ痩せちゃったけど
食事は食べてくれてるし、排泄の時だけは立って排泄してくれてる。
寝てる時間が長くなって、そろそろ旅立ちが近くなってきたかなと思うけど
このままいらんことをしなければ
まさに枯れるように旅立って逝けると思っている。
看取っていく時の医療と病気を治す時の医療は対応が違うなと思っていて
看取っていく時は、看取っていくなりの医療をしてあげることが大事なんだと
勉強させてもらった。
終末期の過剰医療に気をつけなきゃと思う。