見出し画像

犬猫が慢性腎臓病で吐く時

犬猫が慢性腎臓病になると吐くことが多くなって、そうすると吐き気止めの治療をするんだけど


結構、胃薬が処方されていることが多い。


ガスターなどのH2ブロッカーと言われる胃薬を飲んでいたり、皮下点滴の中に入っていたりする。


犬猫が慢性腎臓病で嘔吐する時は


胃酸分泌が亢進して、嘔吐するわけではないので、胃薬を飲む必要がないのさ。


胃薬を飲んでもデメリットがなければいいんだけど


胃薬を長期飲むことによってデメリットがあって


胃酸分泌が少なくなって消化が悪くなったり

腸内細菌に影響したり

腎臓が悪くなったりするので

  

慢性腎臓病の嘔吐の予防のために胃薬を飲んだり


皮下点滴の中に入れて打つのはよくない。


オンライン相談で、慢性腎臓病の治療の相談だったり


慢性腎臓病のホモトキシコロジーの治療を希望されてきたりして


なんの治療をしてるか聞くと


胃薬を飲んでいたり、皮下点滴の中に胃薬が入っていたりする。


ぼくも恥ずかしながら20年以上前は、慢性腎臓病の嘔吐の治療に


胃薬を飲んでもらっていた時代があった。


今は、みんな大好き論文も出ていて


デメリットが大きいので、胃薬を飲ませてもらうことはない。


慢性腎臓病では悪心が起こるので、悪心を抑える治療をする。


慢性腎臓病の嘔吐対応で、継続的に胃薬を飲むように言われたら


デメリットが大きいので、大切な犬猫のために勇気をもってそれとなく


「胃薬を飲まなくちゃダメですかー?」

と聞いてみよう!


と言いながら小心者のぼくは聞けない。笑

言うのは超勇気いるし、ビビるよねー。


聞いてみようと言いながら、お前が聞けえんのかーい!笑

いいなと思ったら応援しよう!