記憶は脳だけのものじゃない!? NYUの研究が証明。記憶障害の治療や学習効果の向上に期待
記憶は脳内だけでなく体内の他の細胞にも存在する可能性があることが、ニューヨーク大学の研究によって明らかにされました。これは、腎臓や神経組織の細胞が神経細胞と同様に学習や記憶を行うことを示しており、記憶のメカニズムや学習方法の理解を深め、記憶関連疾患の治療にも新たな道を開く可能性があります。
この研究の中心人物であるNYUのニコライ・V・ククシュキンは、「学習と記憶は脳細胞に限られると一般的に考えられてきましたが、他の体内の細胞も同様に学習し、記憶を形成することができます」と述べています。この研究は、脳細胞以外の細胞が記憶の形成にどのように関与するかを明らかにするため、学習効率を高める「マスド・スペース効果」を利用しました。これは、短期間で詰め込むよりも、情報を一定の間隔で繰り返し学習するほうが記憶に残りやすいという原則です。
実験では、非脳細胞である神経組織と腎臓組織の人間の細胞を用い、化学信号を間隔を空けて送り、記憶形成の過程をシミュレートしました。このとき、これらの細胞は「記憶遺伝子」を活性化し、学習パターンの認識に反応しました。この反応は、神経細胞が新しい情報に適応し、記憶を形成する仕組みと類似していることが確認されました。
さらに、この細胞が化学的パルスをどのように受け取るかを視覚化するため、科学者たちは細胞が光るように設計し、「記憶遺伝子」のオンオフを観察しました。その結果、これらの細胞は、脳の神経細胞と同様に、繰り返し間隔を空けて信号を送ると、「記憶遺伝子」が強くかつ長時間にわたって活性化されることが分かりました。これは「マスド・スペース効果」が脳以外の細胞にも当てはまることを示唆しています。
研究者たちは、この発見が記憶研究の新たな可能性を切り開き、記憶障害の治療や学習効果の向上につながると期待しています。
出典
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?