マガジンのカバー画像

朗読のための古典怪談

36
江戸・明治時代の古典怪談を、朗読用に現代語訳して書いたテキストです。どうぞお楽しみ下さい。
運営しているクリエイター

#古典怪談

疫神(えきじん)

疫神(えきじん)

~1862年に出版された随筆集『宮川舎漫筆』(みやがわのやまんぴつ)からのお話です。
疫病神と出会った二つの事例を紹介しています。
なるべく優しい現代語に訳してみました~

時は、嘉永元年。
西暦でいえば1848年。
あの四隻の黒船が、浦賀にあらわれた事件の五年前にあった話である。

この年、夏から秋にかけて疫病が大いにはやったが、一つの不思議な話がある。
名前は忘れてしまったが、浅草あたりに住む

もっとみる

江戸時代、人びとの生活に潜んでいた疫病神たち。1862年に出版された『宮川舎漫筆』からのお話です。語り用に平易な言葉で作成したテキストを、オリジナルBGMに乗せて朗読。6分31秒の美しく妖しい古典怪談の世界をどうぞ。

言伝(ことづて)

言伝(ことづて)

 ~芥川龍之介
 『椒図志異(しょうずしい)』より~
   

平田篤胤(ひらたあつたね)氏の縁者に、浜田三次郎というひとがいた。
このひとの妹婿に、能勢平蔵という男がいた。
町同心をつとめており、男の子ふたり、女の子三人の父親であった。
だが五十年ばかり前に、突然平蔵は家を出て行方しれずとなった。

時代が時代であったので、家は断絶とされた。
五人の子どもたちは三次郎が引きとって養育し、みな立派

もっとみる
天狗にさらわれた侍

天狗にさらわれた侍

 〜芥川龍之介
 『俶図志異(しょうずしい)』より〜

これは、桜町天皇の御世(みよ)のとき、元文五年にあったことである。
元文五年は、西暦では1740年になる。
この年、比叡山の西塔、釈迦堂の御修理があった。
これを采配した奉行は、江州信楽の代官、多羅尾四郎左エ門(たらおしろうざえもん)と、もう一人は、大津の代官、石原清左エ門(いしはらせいざえもん)であった。
その石原の家来に、木内兵左エ門(き

もっとみる

12/6のclubhouse版電気怪談にて朗読した「八王子城亡魂」の音声です。豊臣秀吉に滅ぼされた八王子城の落城にまつわる悲話を、オリジナルのテキストとBGM付で語りました。8分6秒です。どうぞお楽しみください。

12/6のclubhouse版電気怪談にて朗読した「城主の亡霊の」音声です。夜毎、奥方の寝室に通うお殿様の幽霊。一国の主ならではの、その訳とは。江戸時代、1773年の怪談をオリジナルの現代訳文+BGM付で語りました。4分38秒です。どうぞお楽しみください。

江戸時代の雑話集『耳嚢』に入っているお話です。語り用に書き下ろしたオリジナルテキストを、自作BGMに乗せてお届けします。2分38秒です。どうぞお楽しみください。

ろくろ首

ろくろ首

「甲子夜話」巻の八その五より、語り用に現代語訳したテキストです。どうぞ、お楽しみください。↓

先年、能勢伊予守が訪ねてきてこんな話を語ってくれた。
この世に、「ろくろ首」というものが実際にあったと云う。

能勢家の末端の家の主、十次郎の弟に、源蔵と云う男がいた。
性格は豪胆で、拳法を西尾七兵衛という人に学んでいる。
七兵衛は、御番衆で十次郎の親戚である。

源蔵はこの七兵衛の家によく泊まりに行っ

もっとみる
00:00 | 00:00

11/22のclubhouse版電気怪談にて朗読した「鳥居元忠の幽霊」の音声です。江戸時代、1841年の随筆集『甲子夜話』にあるお話です。古文から書き下ろした現代訳オリジナルテキストを、自作BGMに乗せて朗読しています。4分54秒です。どうぞお楽しみください。

00:00 | 00:00

10/18のclubhouse版電気怪談にて朗読した「耳なし芳一」の音声です。小泉八雲の原作から朗読用に書き下ろしたオリジナルテキストを、自作BGMに乗せてお届けします。12分16秒です。どうぞお楽しみください。

龍、石の中に潜む事

龍、石の中に潜む事

『耳嚢』根岸鎮衛 文化十一年(1814)
からの現代語訳です。
声に出して読む語りテキストとして
書きました。
どうぞお楽しみください。

原題「石中蟄龍の事」

近江の国に
石亭(せきてい)という人が居る
裕福な農家の主で
本名は木内重暁(きのうちしげさと)
という
この人は名石
すなわち由緒ある石や美しい石を好み
これらを沢山集めていた

石亭は「雲根志」(うんこんし)
という本を書いている

もっとみる
00:00 | 00:00

9/14のclubhouse配信にて朗読した神奈川県の伝説です。精進が池にまつわる龍伝説を「龍を殺す」と題して、オリジナルでテキストを書き下ろして朗読しました。8分25秒です。どうぞお楽しみください。

艶書の執心、鬼となりしこと

艶書の執心、鬼となりしこと

伊賀の国の喰代(ほうじろ)という所には、六十も寺が建っていた。

一休禅師が修行でこの地を通った時、日が暮れたので宿を借りようとあちこちの寺を回ったが、人ひとりもいなかった。
一休は不思議に思い、残りの寺もすべて行ってみると、ある寺に美しい少年がひとり居た。
その寺の、召使いだった。

一休が一夜の宿を乞うと、少年は
「お易いことではございますが、この寺には夜な夜な化け物がやって来て、人をとり殺し

もっとみる