
あをによし奈良の旅-その4-
平城宮
第二次大極殿 これまで紹介してきた第一次大極殿は奈良時代前半にあった大極殿で、奈良時代後半は❶の東隣に新しい大極殿を建立したそう

ということで再び平城宮にUターンして今度は第二次大極殿へ この感じだと復元は第一次大極殿院が完成後に取り掛かるのかも 何もないこんな広い空と白い雲、久々に見た 貴重な景色


聖武天皇が建てた第二次大極殿 天皇の住まいである内裏跡は真後ろに


■なぜ大極殿跡が2つも残っていたのか
740年〜745年の間、現在の京都、大阪、滋賀と都ごと引っ越し 併せて大極殿も解体、移築 745年、再び平城京に都を戻し、この時、以前の大極殿があった東側に大極殿を移築したかららしい
