「子は親の鏡」 ドロシー・ロー・ノルト
「子は親の鏡」 ドロシー・ロー・ノルト
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
「子は親の鏡」 ドロシー・ロー・ノルト
子どもは常に、親から学んでいるということです。
子どもはいつも、親の姿を見ています。
ああしなさい、こうしなさいといういう親のしつけの言葉よりも、親のありのままの姿のほうを、子どもはよく覚えています。
親は子どもにとって、人生で最初に出会う、最も影響力のある「手本」なのです。
子どもは毎日の生活のなかで親の姿や生き方から、よいことも悪いこともすべて吸収してしまいます。
口でなにかを教え込もうとしてもだめなのです。
親がどんなふうに喜怒哀楽を表すか、どんなふうに人と接しているか、その親の姿が手本として、子どもに生涯影響力を持ち続けることになるのです。
子どもは本当に日々親から学んでいます。
そして、大人になったとき、それを人生の糧として生きてゆくのです。