![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168329129/rectangle_large_type_2_3347ed4372489ee3984afdec939a625e.jpeg?width=1200)
東大生が考える勉強を楽しむ2つの方法
概要
勉強を楽しむには、水平方向または垂直方向に認知の方法を変えることが有用かもしれません。
参考:そもそも勉強の科目を分析した記事として以下が関連しています。
面白い勉強とつまらない勉強
勉強のやる気って何からきてるんだろう。
もしかしたら面白い勉強とそうでない勉強があるのかもしれないと思った。自分の興味の方向と大まか一致している勉強は楽しく、義務でやっている勉強はつまらないし続かないと思った。
気付いたのは、科目の最初や大きくキャッチアップしなければならない時期は、未知の領域に踏み込んでいく楽しさや自分なりに色々楽しめる余地があるので楽しいと思う。
しかし、勉強が進んでくると、どんどん道が狭まってきて、精神的負荷の割に面白くないので、途端に進まなくなることが多いと感じた。
アプローチ1: 水平方向に広げる
スキ1回で足りないと思ったら、100円のチップを頂けるとすごくすごく喜びます!!