見出し画像

想像力の極みと文学の自由さに途方に暮れる―残雪「黄泥街」を読んで―

 得体の知れない小説を読みました。

 私はそこそこ小説を読んで来ている方だと思いますが、ここまで振り回され、途中で理解することを諦めた経験は初めてでした。残雪の「黄泥街」です。

■夢か、狂人たちの日常か

 残雪は中国人作家で、ツァンシュエと発音します。初めて読んだ作家です。1953年生まれ。この黄泥街が、実質的な処女作のようです。黄泥街は、「ホアンニーチェ」と発音します。

 どんな小説か。すみませんが説明できません。登場人物は勝手なことを喋りあって会話が成立しないし、誰が死んでしまって、誰が生きているのかもわからなくなる。荒唐無稽な夢なのか、はたまた狂人たちの日常か。気になる人には「読んでみてください」とこの本を渡すしかない。

 それくらい意味不明ですが、面白くて、ぐいぐい読めちゃったのはなぜなんでしょう。

■理解するな、感じろ

 黄泥街は、町はずれにある狭くて長い一本の通りです。

 いつも空から真っ黒な灰が降っていて薄汚く、腐った果物がさかんに売られています。猫も犬も飼っているうちに気が狂うし、住民は寝てばかり。人間の糞尿に加え、コウモリやトカゲ、ハエやヒルが飛び交う環境です。

 ポンプに腐乱死体が詰まったまま、みんなでその水を飲んでいたこともあります。住民は糞を垂れながら罵り合う。便器いっぱいの糞を向かいの家に浴びせかけ、相手も便器で応戦するなんてことも。

 そんな混沌の街で、「王子光(ワンツーコアン)」という、人間なのかどうかもよくわからない存在(言葉)が現れ、騒動が起きる、という話だと思うんですが…。すでにここまでで自信がない。

 なにしろ、登場人物は好き勝手なことを言い合うし、「あの人の正体は、実はこれこれこうだったのだ」と書きつつ、あっさり後からそれを否定したり…。

 そもそも誰が誰なのか、誰と誰が話しているのかがわからない。会話のキャッチボールなんて無視。糞便が垂れ流されるなかでの会話と行動は、終末のビジョンというより、人間や世界が生まれる前の混沌のように感じました。黄泥街には住みたくない。

 奔放すぎる。人の想像力って、とてつもないなと思います。途中から途方に暮れて、理解しようとすることを諦め、ただ物語に体を委ねました。不思議とページをめくる手が止まらないんですよ。

 読み終えて思ったのは、小説の、文学の自由さ。何をやってもいいんだな、読ませる力があれば、小説はこんなに自由なんだな、ということ。

 本格的に説明になってないですね。でも読んでほしい。理解しようとするな、感じろ。そういう小説です。(了)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集