『摂州合邦辻』 辰 秀山祭・研の会 <白梅の芝居見物記>
合邦庵室の場
二つの舞台を拝見して
この9月に、秀山祭と研の会で二つの「合邦庵室の場」を拝見して、大変多くを学ばせて頂きました。
まず、秀山祭において尾上菊之助丈の玉手を拝見しました。岳父中村吉右衛門丈を慕い、義太夫狂言に対して並々ならぬ思い入れを持って取り組んでいらっしゃる思いがひしひしと伝わる舞台でした。
音羽屋ならではの芸風が生きる芝居を、さらに進化させていこうとされており、大変見応えがある舞台でした。
ただ、一観客としての偽らざる感想を申し上げると、玉手と合邦の中村歌六丈の思い入れの強さに比べて、片岡愛之助丈の俊徳丸、中村米吉丈の浅香姫、上村吉弥丈の母おとく、中村萬太郎丈の奴入平と、役者は揃っているのですがそれが作品世界を表現する上でいい方向にまとまっていないように感じられ、私としては、かえって不満の方が強く残ってしまう舞台となっていました。
その物足りなさを一気に解消してくれ、この作品の自分自身の解釈の方向性に間違いがないと思わせてくれたのが、研の会における「合邦」でした。
研の会の「合邦」では、役者の熱量に押し切られたような所はあります。浅草公会堂という舞台の間口が丁度義太夫狂言が生きる大きさであったからということも大きかったのではないかと思います。
ただ、吉右衛門丈が目指していた義太夫狂言の作品世界を表現するには、己の芸への精進だけでは足りないことを今回、私自身強く考えさせられました。
私は、この作品に見いだすべき一番重要なテーマは、祖父母や親の世代の思いや願いが孫世代に否応なく受け継がれ、その思いの強さを引き受けることによって世代をこえて大事は成されていく、ということのように私には感じられました。
そして「人間如何に生きるべきか」という真摯な生き様が、舞台にどれだけ表れているかということが本作では一番重要なのではないか、と今回痛感させられました。
もちろん、そうしたテーマが生きた舞台として魅力あるものになるのは、音羽屋ならではの女形の芸風である聖女のような透明感ある美しさがその舞台の中心におかれているからこそであるのは、紛れもない事実です。
『合邦』を語る場合よく玉手は俊徳丸に恋をしていたのかということを問題にします。
ただ、聖女のような美しさに魅了される女性の見物にとって、玉手に恋心があったかどうかということは、女性の立場として見た場合、実は大きな問題にはならないのではないかと私には思えます。
一方、役者さんの立場で考えると、男性が女性を造形していく上で、女形の心構えとして「恋心」を内に感じさせるような心持ちがないと、瑞々しく美しい役として魅力的にはならないため、役者さんの心持ちとしては「恋心」を持つ芝居が必要になるのではないかと、推測はいたします。
先人の思いを受け継ぐ若い魂
浅草の舞台は合邦の市川猿弥丈、奴入平の市川青虎丈、おとくの尾上菊三呂丈とも熱演で見せてくださいましたが、ドラマとして生きたものとなった最大の功労者は、中村橋之助丈の俊徳丸と中村鶴松丈の浅香姫にあったと私は思います。二人とも若さが生きた真摯な舞台が功を奏したとも言えますが、殊に尾上右近丈の玉手の一挙手一投足を終始真剣に見つめていた鶴松丈の姿に、私はこの作品のテーマを確かに見いだしました。
父母の思いを受け継ぎそれを次世代につないでいこうとする玉手の姿。その思いをしっかり受け止める若い二人。こうした思いを受け継いだからこそ、俊徳丸と浅香姫のモデルになった人物のその後の行いにつながっていくのだということが、はっきりと表れていた舞台だったと思います。
よき伝統を継承する世界に対してさえ、なんでも「世襲は悪」と批判的に捉える傾向が現代社会では強くあるように感じます。伝統さえ一部の特権階級のものだとみなして否定してきた共産主義的思想の影響が、日本においても今だに色濃く残っているからだと思います。
ただ、表層的な考えの上に世襲批判を繰り返す人たちというのは、先人の思いを受け止めることの出来ない、自分だけの能力を過信している人たちなのではないかと、私には思えます。
経験豊富なベテランや年長者を「老害」扱いする方がいます。そういう考え方をされる方が批判した方以上の事をなし得ているところを、私は見たことがありません。
年長者の方の言うことをすべて正しいと盲目的に受入れることを是としているわけではもちろんありません。ただ、昔話にもあるとおり、老人の知恵というものは決してバカに出来るものでないことは、肝に銘じるべきであると私は考えます。
そしてそれを教えてくれるのが、伝統や古典の世界です。
話がずれてしまいましたが、そうした芝居を解釈する上で補強となる材料が人形浄瑠璃の詞章の中に見いだすことができましたので、覚え書き程度ですが、書き留めておきたいと思います。
合邦辻
『摂州合邦辻』は「合邦辻の閻魔堂」が舞台となっています。江戸時代、合邦辻は大坂市内の南郊、摂津国東成郡天王寺村の一角にあり、四天王寺西門の西方に位置した逢坂の上り口にあたりました。
古くは「合法辻」と表記されたといいます。聖徳太子が物部守屋と仏法について合論した地との伝承から「合法」と呼んだという説もあります。
本作では「合邦」という名の人物が当地に庵室を構え閻魔堂を建立する設定となっています。閻魔堂も聖徳太子創建と伝えられ古くは大伽藍を構えた寺であったようです。兵火にかかって消失し、江戸時代には辻堂となっているのが『摂津名所図会』などにも描かれています。ただ、本作に聖徳太子の当て込みは見いだせません。
ここでは詳細に踏み込めませんが、「合邦」のモデルとなった人物は確かに存在し当地にも縁があったのだと思います。聖徳太子につながる連想を断つため人物名を「合法」ではなく「合邦」としたのかもしれません。
それが本作の流行により「合法辻」が「合邦辻」と巷間で呼ばれるようになっていったのではではないかと推測します。
月江寺
本作では俊徳丸が継母玉手の恩に報いるために、出世したら一宇の寺院を建立し玉手の母を住侶にして、その寺を「月江寺」と名付けると語らせています。
この月江寺に関して、岩波の『古典文学大系99 文楽浄瑠璃集』では『摂陽奇観』(文化~天保頃成立 雑記)の記事を引用していますが、私には『摂津名所図会』(寛政8~10年刊行 名所案内記)の記事が大変興味深く思われます。名所図会に画も掲載される程の大きな寺ですが、その説明箇所を引用してみます。
「天王寺町にあり。浄土宗女僧寺。光明山林照院と号す。開基東印比丘尼。永禄十年草創。中興恵光尼。本尊阿弥陀仏、恵心の作。座像三尺ばかり。寺内に桜花ありて弥生の盛りには美麗なり。また藤の棚ありて花の頃はさざ波よするおもかげ。茶店には土器投げあり。東の門外の隍は天正年中織田信長の勇将佐久間信盛の城跡なり。世に真田が抜道といふは謬ならん。‥後略‥」
月江寺の草創を『摂陽奇観』では元禄十丁丑の年としているのですが、『摂津名所図会』では、永禄十年としています。玉手をモデルにした人物の母のために建立したとするのであれば、永禄十年とすることに私としてはおおいにうなづけます。
実際に寺が建立されたのが永禄十年であるかはわかりません。ただ、その頃この一族に大きな動きがあったことは確かであろうと思います。月江寺近辺がその一族に縁の深い土地であることを暗示させてもいるのだと考えられます。
名所図会に描かれている月江寺のあった場所は、石山本願寺との戦いの拠点になった場所です。原田直政の築城ですが戦果をあげられなかった佐久間信盛の名を伝えているのが、私には大変興味深いのです。玉手が守ろうとした俊徳丸の兄は、実は佐久間信盛であったかもしれないという仮説が今回浮かんできました。
もしこの仮説が正しいとすると、名所図会では誤伝としている「真田の抜道」という巷説も見逃せないであろうと私は考えます。
突拍子もない説でかえって、読んで頂いている方を混乱させているであろうことは十分承知の上で、覚書きとして記しておこうと思います。
2024.9.16
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?