前回の記事の続きです。
なぜ、私は自分が夫にされて嫌だったことを、親に対してしているのか?
分析してみたら、5つありました。
掘り下げた結果に対して、自分自身からのフィードバックも加えてみます。
1. 「そうなりたくない」という恐れ
親の姿を見ることで、「自分も将来こうなるのではないか」という無意識の恐怖を感じている可能性がある。
被害者意識が強く、環境のせいにして生きる姿が、自分の理想とかけ離れているため、「そうなりたくない!」という拒絶感がイライラにつながっている。
→ 真相心理: 「私は被害者になりたくない!」
2. 親に対する期待
親に対して「もっとしっかりしてほしい」「弱音ばかり吐かないでほしい」と願っている自分がいる。
どこかで「頼れる存在であってほしい」という無意識の期待があり、その姿が崩れることで怒りや失望を感じている可能性がある。
→ 真相心理: 「親には強くいてほしい、弱音ばかり吐く人に近くにいてほしくない」
3. 過去の傷ついた記憶が刺激される
親が過去の自分に対して表現していた「自己憐憫」や「被害者意識」がトラウマのように残っている可能性がある。
たとえば、私が通っていた高校が遠方だったので、母の意志で家族が引っ越しすることになったのですが、ありがたい一方「こんな安っぽい家に引っ越したくなかった。(←母が自分で選んだのに)なんで私がこんな家に住まなきゃならないんだ」というような言葉を日々受けたこと。親の自己憐憫が今も無意識に「攻撃されている感覚」を引き起こしていることが考えられる。
→ 真相心理: 「また同じパターンを見せられて、苦しみたくない」
4. 「自分は頑張っているのに」という比較意識
自分が今、生活の中で前向きに生きようとしている。それなのに、親が「自分はかわいそうだ」と言い続けていると、「なぜ私は頑張っているのに、あなたは何もしないの?」という不公平感を感じる側面がある。
親の自己憐憫を「努力を放棄した甘え」と感じ、ますます苛立ちが強くなる。
→ 真相心理: 「私は苦しくても前を向いているのに、なぜあなたは変わろうとしないの?」
5. 「支えなければならない」負担感
親が被害者意識を強く持つと、無意識に「自分がなんとかしなければならない」と思わされることがある。自分も多くの課題を抱えている中で、親の感情まで支える余裕はない。「頼られるのでは?」という無意識のプレッシャーが、イライラにつながっている可能性がある。
→ 真相心理: 「私はあなたの人生の責任を負いたくない」
これにて解決。
そうか、複数の理由があるけど、別に私がどうこうっていう話ではなさそうだな。
モヤモヤしたら、モヤモヤしていい。
感情に「正しい」も「間違っている」も、ないのです。