![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94850064/rectangle_large_type_2_b59642e0d6d81488bd0776da0988e99d.png?width=1200)
ご無沙汰しております、蔵人です。
蔵人です。
大変ご無沙汰しております。
急に音信不通になりましたが、皆様きっと蔵人は製造期間がはじまったから
和っていい話も充電期間だろうと思われたことでしょう。
しかしながらこちとら、こちらの方が本職です!!
充電なんかじゃなく放電…大放電です!!
![](https://assets.st-note.com/img/1672809322582-JV8LBDUBfd.png?width=1200)
現在、蔵の方はといいますと工場での芋焼酎製造も終わり、
タンクや蒸留器の清掃作業に追われております。
後片付けもなんとか年内で目処がつき、
今は石蔵での芋焼酎の仕込が少しだけ残っております。
昨年は芋の基腐れ病が蔓延する前にとにかく収穫してしまおうという
農家さんの意向もあり、例年になく早い時期からの仕込みとなりました。
いつもは暑さも少し和らぐ9月から始めるのですが…
8月の仕込みは暑くてかないません。
あつい…あつい。芋は良くても蔵人らがもたん。
熱中症対策のスポーツドリンク飲み放題が支えになったことは言うまでもありません。
やっぱり芋も「旬」といわれる時期に仕込んだ方がいいなぁ~と身をもって感じたシーズンでした。
ちなみに芋の出来はというと、長雨もなく基腐れ病もそれほど広がらなかったそうですが、早い時期からどんどん収穫したこともあって、通常なら最盛期の10月に仕込む芋がないといった蔵元さんもあったようです。
有難いことに当社は予定していた仕込数をこなすことができました。
原料芋を納めていただいた農家さん、仲買さんには大変感謝しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1672809611624-Kg2H8u8jCC.png?width=1200)
お湯割りを届けにやってくる。
(蔵人サンタが来なきゃ、年は越せないよね!)
製造も一段落となり、noteでのつぶやきも再開していきたいと思います。
年始から寒い日が続きますがお湯割りであったまりたいですね。
これからもよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
編集担当より
製造時期は蔵元が一番忙しくなる時期です。
現場にいる蔵人さんは、大忙しですが…いつもより活き活きしてました(笑)
白金酒造では、
夏季はnoteで、冬季は仕込み蔵で蔵人に会えます。
そんな白金酒造を本年もよろしくお願いします。
蔵人が丹精込めて製造した焼酎はこちらから
▶https://ishiguranet.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白金酒造株式会社
〒899-5651 鹿児島県姶良市脇元1933
TEL0995-65-2103/FAX0995-64-5370
▼白金酒造HP https://www.shirakane.jp/