
【火曜日のしかけ#35】『確認お願い致します』はNG
火曜日は仕事力大全の応用に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。
今回は、上司への仕事のお願い力がUPする7秒しかけになります。
突然ですが、皆さん上司や先輩に『XXの確認をお願い致します』
このようなお願いしたことってありますか?
『うーん、どうだろう? たまにしてるかもです』
そうですか、実はこのお願いの仕方はあまり良くないです。
『えー! 白潟さん、どうしてですか?』
皆さんは、どう思いますか?
(沈思黙考しましょう)
『確認という言葉が良くないんですかね?』
はい、まさにその通りです。
確認をお願いされると上司は
・資料を見てもらいたいだけなのか?
・資料をチェックしてもらいたいのか?
・資料のフィードバックが欲しいのか?
・資料を良くするアドバイスが欲しいのか?
・資料の承認をして欲しいのか?
等と考えてしまい、メンバーが一体何をお願いしたいのか不明です。
なので、7秒しかけ「『確認お願い致します』はNG」をススメたいです。
『確認お願い致します』を使っていないメンバーの方は
ここまで読んでもらいありがとうございます。
残念ながら、ついつい使ってしまいそうな方はぜひ読み進めてください。
0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)
「7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。
① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~
小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。
② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~
簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。
【If-Thenプランニングの例】
・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す
できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」
③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~
何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。
20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!
④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~
習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。
特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。
具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。
1 「『確認お願い致します』はNG」とは
メンバーは上司へ次のような様々なお願いをします。
・成果物を見てもらう
・成果物の感想を述べてもらう
・成果物のチェック
・言動や成果物へのフィードバック
・言動や成果物へのアドバイス
・成果物・行動の承認
そして、上司へお願いをする時に、ついつい『確認をお願いいたします』と頼んでしまいがちです。
「確認」とは広辞苑では
①「たしかにそうだと認めること」これはほぼ「承認」です。
②「はっきりとたしかめること」これだと「チェック」のイメージです。
確認とは
「たしかにそうだと認めること。また、はっきりとたしかめること」
「確認」を頼まれて、いちいち辞書を調べる上司はまれでしょう。上司が認識してる「確認」の意味でとらえるので、メンバーの依頼の意図とはズレるリスクもあります。
そこで、皆さんに提案したことが
「確認」
を使うのを止めましょう!
7秒しかけ「『確認お願い致します』はNG」
日本語は非常に繊細な言語で、言葉の選び方によって意味やニュアンスが大きく変わることがあります。
そのため、言葉を選ぶ際には、相手や状況に応じて慎重に選ぶことが大切です。
また、自分が意図したニュアンスが相手に伝わるかどうかを考えることも重要です。言葉の力を理解し、適切に使うことで、円滑なコミュニケーションを図りましょう。
上司にお願いする時は、上司が誤解しない言葉を使いお願いした方がいいです。おススメの言葉は
「見る」
「読む」
「感想」
「チェック」
「フィードバック」
「指摘」
「アドバイス」
「承認」
です。
加えて、上司へお願いする時は「XXお願いいたします」だけだと、上司が不快に感じるかもしれませんし、先送りされてしまうかもしれません。
なので、7秒しかけ『〇日までにチェックお願いできると嬉しいです』のように、納期をつけ、お願いできると嬉しいですと語尾に感情をのせると快く引き受けてもらえるでしょう。
気にいってもらえたら、ぜひ『確認お願い致します』は活用しないように。
2 アンカー(「『確認お願い致します』はNG」を思い出させるきっかけ)
「『確認お願い致します』はNG」は事前に準備をし実践しましょう。
3 今すぐ準備しましょう
準備しなくても実践できる上司は、今すぐ実践しましょう。
そうでない上司は「『確認お願い致します』はNG」を実践するには
次の準備が必要です。今すぐ準備しましょう!
① 4回以上の実践状況のチェックシート作成
前述したマジックナンバー4(週4回以上の実践で習慣化しやすい)を実践する準備です。準備の例を次に示します。週4回も実践する機会はないと思いますが、まずは4回実践しましょう。
・ 「XXさんに「『確認お願い致します』はNG」と4枚のふせんに書く
(実践したらふせんをすてる!)
・ 1枚のふせんに「『確認お願い致します』はNG」と4回のチェック欄を書く(実践したらレチェックをいれる、4回チェックしたらすてる!)
② ①のチェックシートを手帳に貼る、またはパソコンに貼る
4 いつから実践しますか?
「『確認お願い致します』はNG」いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!
・ 今日から
・ 明日から
・ 来週の月曜日から
決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
「『確認お願い致します』はNG」実践と記入した付箋を手帳やパソコンに
貼ってもいいです。
7秒しかけ「『確認お願い致します』はNG」の紹介は以上でおひらきです。
皆さんが上司へ適切なお願いができることを心から願っております。
実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!
今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
「『確認お願い致します』はNG」の7秒しかけを気に入ってもらえたら、
「日刊7秒しかけマガジン」のフォロー頂けると嬉しいです!
それでは、また明日!